The Cross Pendant

He is a cross pendant.He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.He will be sent to your Side.
Emmanuel

Online Store

マタイによる福音書27 - ALIVEバイプル: 新約聖書

1 夜よが明あけると、祭司長さいしちょうたち、民たみの長老ちょうろうたち一同いちどうは、イエスを殺ころそうとして協議きょうぎをこらした上うえ、

2 イエスを縛しばって引ひき出だし、総督そうとくピラトに渡わたした。

3 そのとき、イエスを裏切うらぎったユダは、イエスが罪つみに定さだめられたのを見みて後悔こうかいし、銀貨ぎんか三十枚まいを祭司長さいしちょう、長老ちょうろうたちに返かえして

4 言いった、「わたしは罪つみのない人ひとの血ちを売うるようなことをして、罪つみを犯おかしました」。しかし彼かれらは言いった、「それは、われわれの知しったことか。自分じぶんで始末しまつするがよい」。

5 そこで、彼かれは銀貨ぎんかを聖所せいじょに投なげ込こんで出でて行いき、首くびをつって死しんだ。

6 祭司長さいしちょうたちは、その銀貨ぎんかを拾ひろいあげて言いった、「これは血ちの代価だいかだから、宮みやの金庫きんこに入いれるのはよくない」。

7 そこで彼かれらは協議きょうぎの上うえ、外国がいこく人ひとの墓地ぼちにするために、その金かねで陶器とうき師しの畑はたけを買かった。

8 そのために、この畑はたけは今日きょうまで血ちの畑はたけと呼よばれている。

9 こうして預言者よげんしゃエレミヤによって言いわれた言葉ことばが、成就じょうじゅしたのである。すなわち、「彼かれらは、値ねをつけられたもの、すなわち、イスラエルの子こらが値ねをつけたものの代価だいか、銀貨ぎんか三十を取とって、

10 主しゅがお命めいじになったように、陶器とうき師しの畑はたけの代価だいかとして、その金かねを与あたえた」。

11 さて、イエスは総督そうとくの前まえに立たたれた。すると総督そうとくはイエスに尋たずねて言いった、「あなたがユダヤ人じんの王おうであるか」。イエスは「そのとおりである」と言いわれた。

12 しかし、祭司長さいしちょう、長老ちょうろうたちが訴うったえている間あいだ、イエスはひと言こともお答こたえにならなかった。

13 するとピラトは言いった、「あんなにまで次々つぎつぎに、あなたに不利ふりな証言しょうげんを立たてているのが、あなたには聞きこえないのか」。

14 しかし、総督そうとくが非常ひじょうに不思議ふしぎに思おもったほどに、イエスは何なにを言いわれても、ひと言こともお答こたえにならなかった。

15 さて、祭まつりのたびごとに、総督そうとくは群衆ぐんしゅうが願ねがい出でる囚人しゅうじんひとりを、ゆるしてやる慣例かんれいになっていた。

16 ときに、バラバという評判ひょうばんの囚人しゅうじんがいた。

17 それで、彼かれらが集あつまったとき、ピラトは言いった、「おまえたちは、だれをゆるしてほしいのか。バラバか、それとも、キリストといわれるイエスか」。

18 彼かれらがイエスを引ひきわたしたのは、ねたみのためであることが、ピラトにはよくわかっていたからである。

19 また、ピラトが裁判さいばんの席せきについていたとき、その妻つまが人ひとを彼かれのもとにつかわして、「あの義人ぎじんには関係かんけいしないでください。わたしはきょう夢ゆめで、あの人ひとのためにさんざん苦くるしみましたから」と言いわせた。

20 しかし、祭司長さいしちょう、長老ちょうろうたちは、バラバをゆるして、イエスを殺ころしてもらうようにと、群衆ぐんしゅうを説とき伏ふせた。

21 総督そうとくは彼かれらにむかって言いった、「ふたりのうち、どちらをゆるしてほしいのか」。彼かれらは「バラバの方ほうを」と言いった。

22 ピラトは言いった、「それではキリストといわれるイエスは、どうしたらよいか」。彼かれらはいっせいに「十字架じゅうじかにつけよ」と言いった。

23 しかし、ピラトは言いった、「あの人ひとは、いったい、どんな悪事あくじをしたのか」。すると彼かれらはいっそう激はげしく叫さけんで、「十字架じゅうじかにつけよ」と言いった。

24 ピラトは手てのつけようがなく、かえって暴動ぼうどうになりそうなのを見みて、水みずを取とり、群衆ぐんしゅうの前まえで手てを洗あらって言いった、「この人ひとの血ちについて、わたしには責任せきにんがない。おまえたちが自分じぶんで始末しまつをするがよい」。

25 すると、民衆みんしゅう全体ぜんたいが答こたえて言いった、「その血ちの責任せきにんは、われわれとわれわれの子孫しそんの上うえにかかってもよい」。

26 そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、イエスをむち打うったのち、十字架じゅうじかにつけるために引ひきわたした。

27 それから総督そうとくの兵士へいしたちは、イエスを官邸かんていに連つれて行いって、全ぜん部隊ぶたいをイエスのまわりに集あつめた。

28 そしてその上着うわぎをぬがせて、赤あかい外套がいとうを着きせ、

29 また、いばらで冠かんむりを編あんでその頭あたまにかぶらせ、右みぎの手てには葦あしの棒ぼうを持もたせ、それからその前まえにひざまずき、嘲弄ちょうろうして、「ユダヤ人じんの王おう、ばんざい」と言いった。

30 また、イエスにつばきをかけ、葦あしの棒ぼうを取とりあげてその頭あたまをたたいた。

31 こうしてイエスを嘲弄ちょうろうしたあげく、外套がいとうをはぎ取とって元もとの上着うわぎを着きせ、それから十字架じゅうじかにつけるために引ひき出だした。

32 彼かれらが出でて行いくと、シモンという名なのクレネ人びとに出会であったので、イエスの十字架じゅうじかを無理むりに負おわせた。

33 そして、ゴルゴタ、すなわち、されこうべの場ば、という所ところにきたとき、

34 彼かれらはにがみをまぜたぶどう酒しゅを飲のませようとしたが、イエスはそれをなめただけで、飲のもうとされなかった。

35 彼かれらはイエスを十字架じゅうじかにつけてから、くじを引ひいて、その着物きものを分わけ、

36 そこにすわってイエスの番ばんをしていた。

37 そしてその頭あたまの上うえの方ほうに、「これはユダヤ人じんの王おうイエス」と書かいた罪状ざいじょう書がきをかかげた。

38 同時どうじに、ふたりの強盗ごうとうがイエスと一緒いっしょに、ひとりは右みぎに、ひとりは左ひだりに、十字架じゅうじかにつけられた。

39 そこを通とおりかかった者ものたちは、頭あたまを振ふりながら、イエスをののしって

40 言いった、「神殿しんでんを打うちこわして三日かのうちに建たてる者ものよ。もし神かみの子こなら、自分じぶんを救すくえ。そして十字架じゅうじかからおりてこい」。

41 祭司長さいしちょうたちも同おなじように、律法りっぽう学者がくしゃ、長老ちょうろうたちと一緒いっしょになって、嘲弄ちょうろうして言いった、

42 「他人たにんを救すくったが、自分じぶん自身じしんを救すくうことができない。あれがイスラエルの王おうなのだ。いま十字架じゅうじかからおりてみよ。そうしたら信しんじよう。

43 彼かれは神かみにたよっているが、神かみのおぼしめしがあれば、今いま、救すくってもらうがよい。自分じぶんは神かみの子こだと言いっていたのだから」。

44 一緒いっしょに十字架じゅうじかにつけられた強盗ごうとうどもまでも、同おなじようにイエスをののしった。

45 さて、昼ひるの十二時じから地上ちじょうの全面ぜんめんが暗くらくなって、三時じに及およんだ。

46 そして三時じごろに、イエスは大声おおごえで叫さけんで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言いわれた。それは「わが神かみ、わが神かみ、どうしてわたしをお見捨みすてになったのですか」という意味いみである。

47 すると、そこに立たっていたある人々ひとびとが、これを聞きいて言いった、「あれはエリヤを呼よんでいるのだ」。

48 するとすぐ、彼かれらのうちのひとりが走はしり寄よって、海綿かいめんを取とり、それに酢すいぶどう酒しゅを含ふくませて葦あしの棒ぼうにつけ、イエスに飲のませようとした。

49 ほかの人々ひとびとは言いった、「待まて、エリヤが彼かれを救すくいに来くるかどうか、見みていよう」。

50 イエスはもう一度いちど大声おおごえで叫さけんで、ついに息いきをひきとられた。

51 すると見みよ、神殿しんでんの幕まくが上うえから下したまで真二まっぷたつに裂さけた。また地震じしんがあり、岩いわが裂さけ、

52 また墓はかが開あけ、眠ねむっている多おおくの聖徒せいとたちの死体したいが生いき返かえった。

53 そしてイエスの復活ふっかつののち、墓はかから出でてきて、聖せいなる都みやこにはいり、多おおくの人ひとに現あらわれた。

54 百卒長ひゃくそつちょう、および彼かれと一緒いっしょにイエスの番ばんをしていた人々ひとびとは、地震じしんや、いろいろのできごとを見みて非常ひじょうに恐おそれ、「まことに、この人ひとは神かみの子こであった」と言いった。

55 また、そこには遠とおくの方ほうから見みている女おんなたちも多おおくいた。彼かれらはイエスに仕つかえて、ガリラヤから従したがってきた人ひとたちであった。

56 その中なかには、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母ははマリヤ、またゼベダイの子こたちの母ははがいた。

57 夕方ゆうがたになってから、アリマタヤの金持かねもちで、ヨセフという名なの人ひとがきた。彼かれもまたイエスの弟子でしであった。

58 この人ひとがピラトの所ところへ行いって、イエスのからだの引取ひきとりかたを願ねがった。そこで、ピラトはそれを渡わたすように命めいじた。

59 ヨセフは死体したいを受うけ取とって、きれいな亜麻布あまぬのに包つつみ、

60 岩いわを掘ほって造つくった彼かれの新あたらしい墓はかに納おさめ、そして墓はかの入口いりぐちに大おおきい石いしをころがしておいて、帰かえった。

61 マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓はかにむかってそこにすわっていた。

62 あくる日ひは準備じゅんびの日ひの翌日よくじつであったが、その日ひに、祭司長さいしちょう、パリサイ人びとたちは、ピラトのもとに集あつまって言いった、

63 「長官ちょうかん、あの偽いつわり者ものがまだ生いきていたとき、『三日かの後のちに自分じぶんはよみがえる』と言いったのを、思おもい出だしました。

64 ですから、三日か目めまで墓はかの番ばんをするように、さしずをして下ください。そうしないと、弟子でしたちがきて彼かれを盗ぬすみ出だし、『イエスは死人しにんの中なかから、よみがえった』と、民衆みんしゅうに言いいふらすかも知しれません。そうなると、みんなが前まえよりも、もっとひどくだまされることになりましょう」。

65 ピラトは彼かれらに言いった、「番人ばんにんがいるから、行いってできる限かぎり、番ばんをさせるがよい」。

66 そこで、彼かれらは行いって石いしに封印ふういんをし、番人ばんにんを置おいて墓はかの番ばんをさせた。

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by lntellectual Reserve,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help