-
- イエス・キリストの名言20選
こんにちは、ノイです。 今回は、聖書に書かれたイエス・キリストの名言20選をご紹介します。 ここでご紹介する言葉以外にも沢山の名言がありますので、ぜひ聖書から探してみてくださいね。目次招きの言葉約束の言葉勧めの言葉神の国についての言葉人間関係における言葉神の愛終わりに 招きの言葉 丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。 わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである。 マルコによる福音書2章17節心が満ち足りているとき、人はイエスを必要としません。 イエスは、自分には助けが必要だと認める人のことを「心の貧しい者」と言われました。 自分の限界と無力さに行き詰まったときが、イエスに会うチャンスです。 神は助けを必要とする人のすぐ隣におられます。 <関連する言葉> ここ
-
- 聖書『ルツ記』を読み解く~秘められた慰めの書~
こんにちは、ノイです。 今回は、フランスの画家ミレーの代表作「落穂拾い」の基となった聖書の『ルツ記』をご紹介します。 ルツという未亡人を主人公にした、旧約聖書の中で最も短い書物ですが、神の深い憐みと慰めのメッセージが込められています。目次『ルツ記』のあらすじ『ルツ記』の時代背景『士師記』に描かれた世相「落ち穂拾い」とは?ルツはどんな人?ルツの信仰と報い『ルツ記』にある温もり 『ルツ記』のあらすじ士師記(※詳しくは後述)の時代、ユダの地で飢饉が起こりました。 そのため、ベツレヘム出身のエリメレクは、妻のナオミと2人の息子を連れて故郷を離れ、隣国モアブへ移り住みます。エリメレクの死後、2人の息子はモアブの女と結婚しますが、10年ほどで息子たちも亡くなってしまいます。 苦境に立たされた姑のナオミ
-
- ちょっと深読み『エステル記』(前編)
神様の奇跡には、ふと気が付くとなされている神のささやきのような形もあれば、誰の目にも明らかな偉大な奇跡もあります。 旧約聖書には、神がイスラエルという一民族を導く中で行われた、数多くの奇跡について記されています。 ここでご紹介する『エステル記』もまた、短いながらも非常にドラマチックな話の展開の中で神の業を見ることができる歴史書の一つです。●歴史書(旧約聖書の構成)についてはこちらを。
-
- 内村鑑三『後世への最大遺物』を読む
こんにちはTaroです。 最近、宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』がゴールデングローブ賞を受賞しましたね。ご覧になりましたか。 宮崎駿監督がこのタイトルをつけたのは、同名の児童文学、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を幼いころに読んで感動したためと言われています。内容は違いますが、こちらも1937年(昭和12年)以来、今日まで読みつがれている名著です。 最近では司馬遼太郎が教科書のために描き下ろした『二十一世紀に生きる君たちへ』という文章などもあり、各分野で名を成した先人たちが、講演で、文学で、また映画などでこれからの時代を生きる若者たちにエールを送るといったことが繰り返しなされてきていて、それはとても素晴らしいことだと思います。今日は、そんな中でもさらに古い時代に活躍した、明治時代
-
- 聖書『ルツ記』を読み解く~秘められた慰めの書~(後編)
こんにちは、ノイです。 この記事を書きながら、幼い頃、近所の川べりで集めた数珠玉を針で一本の糸に一粒ずつ通しながらブレスレットを作ったことを思い出しました。 聖書は約40人もの著者が様々な時代に記述した文書を集めたものですが、イエス・キリストという一本の糸で見事に結ばれています。 『ルツ記』もイエス・キリストという糸で貫かれた聖書の一部です。今回は、登場人物のボアズに焦点を当てながら『ルツ記』に記されたイエス・キリストに関する事柄を読み解き、そこに秘められた神のメッセージを探ります。●「前編」の記事はこちら
-
- 無料で使える、教会学校の先生におすすめのお役立ちサイト16選
教会学校(日曜学校)の先生は教会の奉仕の中でも、特に大変な奉仕の一つだと思いますが、教会にとって無くてはならない大切な働きです。イエス様は、子どもたちを心にとめ、自分のもとに連れてくるようにとおっしゃいました。イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。 それを見てイエスは憤り、彼らに言われた、「幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。 よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。 そして彼らを抱き、手をその上において祝福された。 マルコによる福音書10:13~16この記事では、大切な働きである教会学校の
-
- ソドムとゴモラとは?あらすじや関連作品などをわかりやすく解説
ソドムとゴモラという名前に聞き覚えがあるかもしれません。これは聖書に登場する場所の名前です。 スタジオジブリの名作映画『天空の城ラピュタ』でムスカの台詞の中に登場し、国民的漫画『ワンピース』にもソドムとゴモラという動物が登場しています。 ロバート・アルドリッチ監督で映画化もされ、マルセル・プルースト著『失われた時を求めて』の章にもなっています。 「悪徳と退廃の代名詞」と言えるソドムとゴモラですが、そのストーリーについて良く知らない方が多いのではないでしょうか。 そこで、今回は聖書が伝えるソドムとゴモラのストーリーのあらすじ、ソドムとゴモラがあった場所や天からの火という現象の解明の試み、ソドムとゴモラの罪、そして関連作品をざっくりとご紹介いたします。目次ソドムとゴモラのストーリーのあらすじソド
-
- 魚の記号「イクトゥス」とは?キリスト教と魚のシンボルの関係性について解説
魚のシンボル「イクトゥス」をご存知ですか? 魚はキリスト教会で古くから用いられていたシンボルです。 現在こそ世界に23億人いるキリスト教徒ですが、キリスト教成立初期はローマ帝国から大迫害を受けていました。迫害下のクリスチャンたちは、お互いの信仰を確かめ合う符丁(ふちょう)として「イクトゥス」を生み出したのです。 でも、なぜ魚?イクトゥスに隠された秘密って? 今回はこの謎多きシンボルについて解説します。目次イクトゥスとは?ローマ帝国による迫害の時代なぜ魚がシンボルに?聖書に登場する魚のエピソードヨナ書|三日三晩魚の腹の中にいた預言者ヨナマタイによる福音書|ペテロが釣った魚の口から出てきた銀貨四福音書|パンと魚の奇跡を起こすイエスガリラヤ湖で盛んだった漁業文学に登場するイクトゥスクオ・ワディス(
-
- 聖書とはー読んだことが無い方にも概要を分かりやすく解説
聖書は世界で最も読まれている本です。これまでに全世界で発行された数は50億とも70億とも言われ、一説では約3880億冊がすでに印刷されているとも言われています。 ある調査では1年間に世界中で約6億3300万冊が配布されたという報告もあります。 新生宣教団もまた、そんな聖書印刷をなりわいとしている団体で、日々さまざまな国の聖書を印刷しています。今回は「聖書とは何なのか、とにかくざっくり知りたい!」という方のために、簡単に説明してみようと思います。目次聖書って何?聖書はキリスト教の聖典聖書は「旧約聖書」と「新約聖書」に分かれているユダヤ教・イスラム教における「聖書」プロテスタント教会とカトリック教会における聖書の捉え方の違い聖書の成り立ち聖書は様々な文書の集合体旧約聖書の構成新約聖書の構成聖書は
-
- 聖書に出てくる植物 「いちじく」と「いちじく桑」
こんにちは、ハトコです。 今回は、聖書に出てくる植物について見てみたいと思います。聖書の中心的な舞台であるイスラエルは、三大陸の接点に位置し、地形や気候が変化に富んでいるため、多種多様な動植物が見られます。聖書にも色々な植物の名前が出てきますので、何回かに分けてご紹介していきたいと思います。目次イスラエルの代表的な7つの植物いちじくアダムとエバといちじくの葉イエス様が呪われたいちじくの木いちじくの木の下いちじく桑の木いちじくとは違う木いちじく桑に登ったザアカイまとめ イスラエルの代表的な7つの植物イスラエルを代表する作物は次の7つで「小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ザクロ、オリーブ、なつめやし」です。これは聖書の中で、イスラエルの民に約束された祝福の土地カナンの説明にも出てきます。 それはあな
-
- 10人のおとめのたとえ話から、聖書の神の国の真理を5分で深掘り
こんにちはTaroです。 突然ですが皆さんは神の国、天国などというとどのようなところを想像されるでしょうか。死んだ後に行く場所、苦しみのない楽園、など漠然とした色々なイメージがあるかもしれません。かくいう私自身も明確にイメージがあるわけではありませんが(何せ行ったことがないので)、聖書には神の国にまつわる記述は多いのです。イエス様もたとえ話で色々と語っておられるので、このコーナーで時折取り上げていきます。共に学んでいきましょう。 今日は、10人のおとめのたとえ話から、神の国に私たちが入るために大切なことは何かを見ていきたいと思います。目次油断大敵10人のおとめのたとえ話が語られた背景当時の婚礼の風習このお話の意味するもの花婿とは思慮深いおとめと思慮の浅いおとめ油は分けてもらえないその日、その
-
- 10の災いでエジプト脱出?! モーセVSエジプトの王! 〜過越しとイエス・キリストの関係〜
こんにちは、ひよこです! みなさんは、「10の災い」という言葉を聞いたことがありますか? 10の災いとは、聖書の出エジプト記に記されているイスラエル人の歴史の中の一つの出来事です。 「出エジプト記」というのは、名前の通りエジプトから脱出するという意味で、“出発”を意味するギリシャ語の“エクソダス”から来ています。モーセが奴隷だったイスラエル人を引き連れて、エジプトを脱出する様子が描かれています。出エジプト記には他にも、エジプトを脱出した後のモーセが海を割るシーンや、十戒の話など有名な話も出てきますが、今回解説する「10の災い」とは、まさにモーセとイスラエル人がエジプトを脱出するきっかけになった場面のお話です!●モーセの十戒についてはこちらの記事をお読みください
-
- クリスチャンの偉人紹介 【第2回】C・S・ルイス
こんにちは、ノイです。 今回、ご紹介する偉人はイギリスの小説家C・S・ルイスです。 日本でもお馴染みの『ナルニア国物語』の作者として有名なルイスは、中世文学の研究者であり、20世紀を代表するキリスト教擁護者でもありました。 児童文学作家としてのイメージが強いルイスですが、独特の論理と深い洞察力によって書かれた優れたキリスト教書も数多く残しています。 ここではルイスの著書とともに、彼の生涯を辿ってみたいと思います。目次C・S・ルイスの物語ルイスの幼少期神への道標文学とルイスルイスの好んだキリスト教文学イエス・キリストとルイス信仰の決断戦争とルイス第二次世界大戦ラジオの講演ムーア夫人とルイスルイスの試練ジョイとルイス束の間の結婚生活ルイスの死終わりに C・S・ルイスの物語C・S・ルイス(クラ
-
- 聖書の中の「香り」のお話
こんにちは、ノイです。 今回は、聖書に登場する「香り」についてのお話です。 聖書では、私たちが見ることができないことを理解しやすくするために、自然界に存在する事柄を見えない事柄の象徴や比喩として用いることがあります。例えば、ヨハネによる福音書では、神の霊(聖霊)の働きが自由に吹き動く「風」にたとえられています。どちらも目には見えませんが、確かに存在し、働いているものです。 ほかにも、「神の言葉とそれを受け取る人の心」に関する教えでは、神の言葉は「種」、人の心は「土地」にたとえられています。 同じ種であっても、蒔かれた土地の状態によって育ち方や実のなり方が違う、という自然界の現象を通して、同じ神の言葉を聞いても、受け取る人の心の有り様によって結果が変わってくるのだ、ということを分かりやすく教え
-
- カトリックとプロテスタントの違いって何? 分かりやすく解説!
こんにちは、ひよこです! 現在世界の人口は約80億人ですが、その中でもキリスト教人口は22億人を超えているともいわれています。日本では少数派ですが、キリスト教は世界で最も信者の多い宗教なんです。 そんなキリスト教にはいくつかの宗派がありますが、その中でも3大宗派「カトリック」「プロテスタント」「正教会」が有名ですね。今日はそれらの宗派がどのようにして生まれたのか、また似ているようで似ていない「カトリック」と「プロテスタント」の違いについてざっくりお話したいと思います!目次「カトリック教会」と「プロテスタント教会」の歴史西方教会、東方教会の誕生と分離正教会の誕生ローマ・カトリックと教会の腐敗宗教改革とプロテスタントの誕生「カトリック」と「プロテスタント」はどんな宗教?「カトリック」の特徴「プロ
-
- 聖書が由来のことばをご紹介 その1「豚に真珠」「目からうろこ」
聖書には神様やイエス・キリストのことが書いてあると聞いたことはあるけれど、クリスチャンでない自分は聖書を読んだこともないし、興味もない。たとえ読んでみたとしても、おそらくはさっぱり理解できないだろうし、おもしろくもないだろう。そんなふうに思っている人は多いかもしれませんね。 確かに聖書には難しいこともたくさん書いてあります。でも、わたしたちが日常生活の中で使っていることばの中にも、実は聖書に由来しているものがいろいろあるということをご存知でしょうか。そのようなことばがあると知れば、ほんの少し聖書を身近に感じることができるのではないでしょうか。そのような聖書の中に出てくるエピソードやイエスの語られたお話に由来していることばの中からいくつかを取り上げて、その由来となった聖書箇所を見てみたいと思い
-
- 印刷入稿データーの作り方–知っておきたい注意点
こんにちは、ハトコです。 私ども新生宣教団では、キリスト教関係の印刷物を制作から請け負っていますが、お客様ご自身で印刷データーをお作りになる方も多くおられます。皆さん思い入れをお持ちですが、残念なことに印刷できないデーターになっている場合や、作り直しが必要なデーターも少なくありません。そこで今回は、失敗しない印刷データーの作り方などをご紹介したいと思います。目次印刷の種類印刷物の形態印刷の色のおはなし:4色印刷(CMYKインク)印刷の色のおはなし:1色~3色印刷(特色インク)知っておきたい専門用語RGBとCMYK解像度(dpi)トンボ(トリムマーク、レジストレーションマークとも言う)センタートンボコーナートンボ折トンボ塗り足し(ブリード)と裁ち落とし制作アプリケーションのおすすめはイラレ印刷
-
- 旧約聖書とは? 何が書いてあるの? ざっくり解説
こんにちは、pontaです。みなさんは、「旧約聖書」という言葉をご存知ですか?「聖書」だけなら知っているけど、「旧約聖書」となると、あまり知らないという方が多いのではないでしょうか? では、「天地創造」という映画を知っていますか? この映画は60年代の映画ですが、旧約聖書の最初の物語、「創世記」をほとんど網羅した内容で、筆者の私は小学生の時にこの映画を通して、初めて旧約聖書の世界を知りました。この記事では、人生の教訓が満載の「旧約聖書」の内容を紹介します。あわせて、「新約聖書」との違いや、旧約聖書を題材にした映画やマンガ聖書も紹介します。目次旧約聖書とはなにか?旧約聖書はユダヤ教とキリスト教の正典旧約聖書は約1000年の間に多くの人によって書かれた「旧約聖書」と「新約聖書」の違い「古い契約」
-
- Where is the mountain areas we should flee to?
Check mountain areas in the Middle East and Central Asia Masako thought mountains in each place were okay for us to flee to in the past. But it was wrong. Because Ezekiel chapter 38 says a mountain community will be attacked by the North king's army. So Christians around the world will gather together to one place in the future. Then , where is t
-
- ユダヤ教・イスラム教・ヒンズー教・オウム真理教の教え
今回の記事では、ユダヤ教、イスラム教、ヒンズー教、そしてヒンズー教に大きく影響された日本のオウム真理教について簡単にまとめてみます。 諸宗教にどのような共通点があるか、どのような相違点があるかを説明します。そして、修行を通して、神通力をつけるというような慣行がなぜ危険なのか、なぜ悪霊ではなく創造者エホバ神を崇拝するべきなのかを説明したいと思います。 先回は、聖書がエホバ神に対する崇拝を中心として記録した本であることを併せてお読みください。仏教と神道については次回まとめます。 聖書の映画と聖書の簡単な内容とその真実性(1)ユダヤ教(2)イスラム教(3)ヒンズー教⑷ヒンズー教や原始仏教から影響を受けているオウム真理教(1)ユダヤ教 ユダヤ教は、西暦前16世紀に神が出エジプト後のイスラエル人に与え
- The Cross Pendant
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......