-
- カラヴァッジョの宗教画から読む聖書
劇的な明暗表現と真に迫る写実性で一世を風靡したバロック絵画の巨匠カラヴァッジョ。僅か38年の生涯の間に、《聖マタイの召命》《聖パウロの回心》など革新的な作品を数々残し、後のバロック絵画に絶大な影響を及ぼしました。しかし、粗暴な性格から何度も暴力事件を起こし、挙げ句の果てには殺人犯として追われる身に。 今もなお人々を惹きつけてやまないカラヴァッジョですが、その魅力は画家自身の波乱万丈な人生と切っても切り離せません。今回はそんなカラヴァッジョの宗教画を、聖書のエピソードとともにご紹介します。目次カラヴァッジョの生い立ち|北イタリアからローマ、そして南イタリアへカラヴァッジョの宗教画聖マタイの召命ダマスカスへの途中での回心エマオの晩餐ゴリアテの首を持つダビデまとめ カラヴァッジョの生い立ち|北イ
-
- 聖書が由来のことばをご紹介 その3「タレント」「狭き門」
わたしたちが日常生活の中で使うことばや慣用句には、歴史や文化、中国の古典、宗教の正典など、さまざまな由来があります。 これまで2回にわたり、キリスト教の正典である聖書に由来するいくつかのことばや慣用句をご紹介しました。(記事はこちら→その1・その2)今回もまた、聖書の中に出てくるイエスの教えに由来する2つのことばを取り上げてご紹介したいと思います。目次タレントタラントを預かった3人の僕(しもべ)良い僕と悪い僕主人を恐れた僕みな『タラント』を与えられている狭き門イエスの「山上の説教」狭い門と大きな門 タレント「タレント」ということばを聞いて、おそらくほとんどの人はテレビ番組やラジオ番組に出演している有名人、歌手や俳優などを思い浮かべるでしょう。そう、今日の日本では、「タレント」ということばは主
-
- 聖書に出てくる植物 「オリーブ」
こんにちは、ハトコです。 聖書の中心的な舞台であるイスラエルを代表する作物は次の7つで「小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ザクロ、オリーブ、なつめやし」です。 前回は「いちじく」について見ましたが(記事はこちら)、今回はオリーブを取り上げます。目次オリーブが象徴するもの平和の象徴美しさの象徴長寿の象徴栄光の象徴イエスとオリーブオリーブ油を搾る家庭の灯りとして:薬として:化粧品として:オリーブ山ゲッセマネの園イエスの苦しみまとめ オリーブが象徴するものオリーブはイスラエルの全土でよく見られる木です。ぶどう畑や、いちじく桑畑と並んで、オリーブ畑が聖書に出てきます。そしてオリーブには「平和」「美しさ」「長寿」「栄光」などの象徴的な意味が込められていて、神が選び愛された「イスラエル」を表すものとして聖書
-
- 聖書が言う「神の国」とは? イエスのたとえ話「大宴会のたとえ」からわかりやすく解説
こんにちはTaroです。 突然ですが皆さんは神の国、天国などというとどのようなところを想像されるでしょうか。死んだ後に行く場所、苦しみのない楽園、など漠然とした色々なイメージがあるかもしれません。かくいう私自身も明確にイメージがあるわけではありませんが(何せ行ったことがないので)、聖書には神の国にまつわる記述は多いのです。イエス様もたとえ話で色々と語っておられるので、今後、何回かにわたって神の国についてご一緒に探っていきましょう。今日は、王の宴会にたとえられた聖書箇所から、神の国に招待されるとはどういうことなのかを見ていきたいと思います。目次たとえ話が語られた背景招待されていた人々次に招かれた人々礼服を着ないで出席した人このお話の意味するもの元々招かれていた人とは次に招かれた人々とは礼服を着
-
- 個人が自分の本を作るには?原稿作りから印刷まで
こんにちは、ハトコです。 今、あなたがこの記事を読んでおられるということは、自費出版にご興味がおありの方でしょうか? 本を作りたいと言っても、何から始めたらいいのか迷ったりしますよね。 新生宣教団では、キリスト教関連の出版社や、クリスチャンの方の個人出版のお手伝いをさせていただいています。今回は本ができるまでの流れや、基本的な専門用語、原稿づくりのノウハウをお話してみたいと思います。本づくりの参考になさってください。目次本を作る前に知っておきたいこと本ができるまでの流れ本づくりで知っておきたい専門用語・製本の種類・本の部位の呼称・制作時に使う専門用語原稿づくりで注意したいこと手書き原稿か、データー(Word)入力原稿か縦書きか横書きか数字入力と表記について・縦書き・横書きの数字表記と入力・表
-
- ノアの箱舟とは? あらすじと教訓を聖書から分かりやすく解説
ノアの箱舟と言えば、最近では音楽バンドのライブ名やレストランの名前になっていたり、ボードゲームになっていたりします。 以前から図書館や書店ではノアの箱舟の絵本を見かけることがあり、映画や漫画、アニメなどでも時々取り上げられてきました。 しかし、ノアの箱舟のストーリーやその意味はあまり知られていないようです。 今回はノアの箱舟のストーリーのあらすじをご紹介し、私たちがどんな教訓を学べるかも解説していきます。 ぜひ、最後までご覧ください。目次ノアの箱舟とは?ノアの箱舟ストーリーの登場人物創造主 ノアセム、ハム、ヤペテノアの妻、息子たちの妻たち人々からすはとその他の動物と鳥たちのつがいにじノアの箱舟のあらすじノアの箱舟の意味——どんな教訓を学べるのか?——①創造主は聖なるお方②創造主は寛容なお方③
-
- 西洋絵画からキリスト教をわかりやすく解説【新約聖書編】
西洋で生まれた西洋絵画の多くは、キリスト教の影響を受けて描かれました。キリスト教は救い主イエス・キリストを信じる宗教ですが、新約聖書にはキリストの生涯が書かれています。西洋絵画を鑑賞することで、文章として長い新約聖書の物語を学ぶことができます。また新約聖書の物語を知っておくことで、西洋絵画をより深く理解して楽しんで見ることができるでしょう。 代表的な西洋絵画で、新約聖書の物語を読み解いてみましょう。目次新約聖書とは?新約聖書が描くイエス・キリストの姿「新約聖書」をモチーフにした絵画「受胎告知」「キリストの降誕」「最後の晩餐」「ゲッセネマの祈り」「キリストの磔刑」「キリストの復活」まとめ 新約聖書とは?新約聖書とは、キリスト教の聖典の一部です。旧約聖書と対になっており、新約聖書と旧約聖書をまと
-
- ユダヤ教の「7週の祭り」をご紹介
Pontaです。前回の記事に引き続き、ユダヤのお祭りについて紹介していきたいと思います。前回は「過越しの祭り」をご紹介しましたが、今回は「7週の祭り」について見ていきましょう。目次旧約聖書と7つの祭り春の4つの祭り❶ 過越の祭り(ペサハ)❷ 種なしパンの祭り❸ 初穂の祭り❹ 7週の祭り(五旬祭・シャブオット/ペンテコステ)秋の3つの祭り❺ ラッパの祭り(ローシュ・ハシャナ)❻ 贖罪の日(ヨム・キプール)❼ 仮庵の祭り(スコット)7週の祭り第二の初穂の祭り十戒を始めとする律法を授かった日ルツとボアズの結婚ペンテコステ(聖霊の降臨)7週の祭り(シャヴオット)を祝う2023年の7週の祭り(シャヴオット
-
- 聖書にはなぜ「羊」や「羊飼い」が出てくるの?遊牧生活を知ると聖書がわかる―ダビデとイエスに見る「良き羊飼い」とは
こんにちはTaroです。しばらく前に遊牧民のおよその生活をお伝えしながら、旧約聖書の族長たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)の歩みを概観しました(遊牧生活を知ると聖書がわかる!?①)。 聖書には遊牧(牧畜)にまつわる記述が大変多いことは前回お伝えした通りですが、中でも羊飼いそのものに焦点を当てた記述は、聖書の真理を知るのに大きな意味をもつと思われます。 そこで今日は、旧約聖書から羊飼いダビデの姿と、新約聖書からイエスが語られた良き羊飼いについて見ていきたいと思います。目次ダビデに見る羊飼いの姿ダビデとはダビデがイスラエルの王になった経緯初代王サウル(Ⅰサムエル8章~16章)ペリシテの巨人ゴリアテを倒す(Ⅰサムエル17章)ダビデ、王位につく(Ⅰサムエル18章~Ⅱサムエル5章)旧約聖書で最も愛され
-
- 聖書に出てくる植物 「ぶどう」
こんにちは、ハトコです。 聖書の舞台、イスラエルを代表する植物について、これまで「いちじく」と「オリーブ」を取り上げました。今回は「ぶどう」を取り上げます。●「いちじく」と「オリーブ」についてはこちら
-
- キリスト教の礼拝では何をするの?【10分でわかる概要編】
こんにちはハトコです。今日は「礼拝」についてお話したいと思います。 まずは「礼拝」ってどう読むかご存知ですか? 仏教では「らいはい」だそうですが、キリスト教では「れいはい」と読みます。漢字からも読み取れるように「礼」を尽くして「拝」するという意味で、クリスチャンは日曜日に集まって神様を「礼拝」します。なぜ日曜日なのかというと、イエス・キリストが日曜日の朝に復活したことに由来しています。 今日はキリスト教の教会の「礼拝」では何をするのか、服装は? 費用は?などなどをざっくりとお話していきます。目次礼拝で行われること1.礼拝:お祈り2.礼拝:賛美3.礼拝:メッセージ(説教)4.礼拝:献金礼拝での服装は? 参加費は? 勧誘されたりしない?礼拝での服装や持ち物は?礼拝の参加費は?礼拝に行ったら勧誘さ
-
- マタイ受難曲とは?聴きどころを解説
イエス・キリストの復活を記念する「復活祭(イースター)」。今年2024年は3月31日がイースターにあたります。教会では、イースター前の日曜日を除く40日間、「受難節(四旬節、レント)」という期間を過ごしますが、その最終週の金曜日に演奏されてきたのが「受難曲」です。J.S.バッハの《マタイ受難曲》は、日本でも数多くの人に愛される傑作です。今回は、今年のイースターに向けて《マタイ受難曲》を聴いてみたいという方のために、作品の背景や聴きどころをご紹介します。目次バッハの源、宗教改革者マルティン・ルターバッハの生い立ち《マタイ受難曲》の構成マタイ受難曲の構成音楽用語の解説●プロローグ 第1曲●受難コラール 第15曲、第17曲、第44曲、第54曲、第62曲●ペテロの否認 第38曲a〜c●憐れんでくださ
-
- ユダヤ教の「過越の祭り」をご紹介
聖書にはユダヤ人たちの暮らしが登場しますが、私たち日本人には馴染みが無く、イメージしずらい文化も少なくありません。今回は、そんなユダヤ人たちにとって重要とされている「祭り」の文化に焦点を合わせて解説してみたいと思います。中でも、聖書のあちこちに記述がある「過越(すぎこし)の祭り」について、詳しく見ていきたいと思います。目次旧約聖書と7つの祭り春の4つの祭り❶ 過越の祭り(ペサハ)❷ 種なしパンの祭り❸ 初穂の祭り❹ 7週の祭り(五旬祭・シャブオット/ペンテコステ)秋の3つの祭り❺ ラッパの祭り(ローシュ・ハシャナ)❻ 贖罪の日(ヨム・キプール)❼ 仮庵の祭り(スコット)過越の祭りとは? 10の災
-
- 【無料でも読める!】日本語聖書の種類と入手方法について
こんにちは、pontaです。 「聖書」に興味を持ち、「聖書を読んでみたい」と思う方も多いと思いますが、では実際に日本にはどのような聖書があり、またどこで入手すればよいのでしょうか。 どれを買えば良いのかと悩む人も少なくないでしょう。 日本では聖書は簡単に購入できますが、実は「聖書」と言っても、色々な種類があります。 今回はその種類や入手方法について、聖書印刷を専門とする私たちが簡単に解説します。「旧約聖書」や「新約聖書」の内容についてざっくり知りたいという方は、こちらの記事もお読みください↓
-
- 新約聖書の内容をざっくり解説。旧約聖書との違いとは?
こんにちは、ひよこです! 突然ですがみなさんは聖書についてどのようなイメージを持っていますか? 分厚いし読むには難しそう……。そう思われる方も少なくないと思います。しかし……! 実はこの聖書、現在世界で最も読まれている本であり、世界一のベストセラーなんです! なぜ聖書はこんなにも多くの人に読まれているのでしょうか?聖書は「旧約聖書」と「新約聖書」の2部構成になっていますが、今日はそのうちの後半部分「新約聖書」について紹介したいと思います。 きっとこれを読み終わるころには新約聖書を読んでみたくてうずうずしているでしょう!前半部分の旧約聖書について詳しく知りたい方はこちらから↓↓
-
- 旧約聖書の『ヨブ記』とは?人生の試練に遭ったとき
「人生は甘くない」。生きていく中で恐らく誰もが一度は思うことではないでしょうか。 七転び八起きしながら歩む時もあるかもしれません。 苦難にあった時はもちろん、順調に進んでいる最中であっても、不安を覚えることや、将来を憂いたりすることもあるでしょう。日常生活の中で消えては生まれる細々とした問題や心配事以外にも、感染症や自然災害、戦争など、生きている限り思い煩いの種は尽きません。 色んな経験をすればするほど、人生は自分でコントロールできないことばかりだということを知っていくように思います。 今回は、聖書の中でもとりわけ人生の試練について色濃く書かれた『ヨブ記』をご紹介したいと思います。目次『ヨブ記』ってどんな話?「まじめに誠実に生きてきたのに…」「義人ヨブ」ってどんな人?ヨブの告白「主の御名はほ
-
- 遊牧生活を知ると聖書がわかる–遊牧民族ユダヤ人の荒野で育まれた信仰
こんにちは。皆さんは聖書をお持ちですか。聖書は世界のベストセラー。日本でも常識として知っておきたい人たちも多く、クリスチャンでなくても聖書をもっている人は多いのではないでしょうか。 しかし、いざ読み始めると古い時代の話で、地域も中東から西アジア、アフリカなどが舞台になっているので、どことなくリアリティを感じにくいというのが正直なところではないかと思います。特に、砂漠地帯の遊牧生活などは、私たち日本人には経験がない世界です。ところが、聖書ではその遊牧にまつわる記述が案外多く、羊や牛、らくだ、ろばなど家畜の登場も実に多いのです。それはそこに彼らの日常があったからで、聖書の教えは神話や伝説のようなものではなく生活に根ざした具体的なものだったのです。 そこで今日は、その世界をイメージすることで聖書が
-
- 人生を導く知恵~『箴言』を読んでみよう
「箴言(しんげん)」-あまり耳慣れない言葉かもしれません。この言葉には戒めの言葉あるいは人生の教訓を含む短い言葉といった意味があります。格言と言い換えたほうがわかりやすいかもしれませんね。実は聖書を開けば、人生を生きていく上で心に留めておきたくなるような、さまざまな格言に出会うこともできるのです。今回は、人生を生きていくための知恵が詰まった、旧約聖書の『箴言』を取り上げてみようと思います。『箴言』とはどのような書物なのでしょうか? そこにはどのような言葉が収められているのでしょうか?目次『箴言』はどんな書物なのか?旧約聖書における知恵文学『箴言』は誰が書いたのか?『箴言』の目的『箴言』の語る知恵とは?知恵のはじめ知恵は神の賜物『箴言』を読んでみる◆知恵の尊さ◆言葉の大切さ◆怠け者への戒め◆真
-
- 人に贈りたい聖書の言葉(英語つき)45選
お祝い事などのメッセージカードに、ひと言「聖書の言葉」を添えてみませんか? 聖書はご存じの通りキリスト教の聖典ですが、世界中で最も多くの人に読まれている本でもあります。これまでに印刷された聖書の数は50億とも60億とも言われています。リンカーンやガンジー、ヘレン・ケラー、バッハなど、誰もがその名を知る歴史上の偉人たちの傍らにも聖書がありました。 今回はそんな聖書から、「人に贈るのにぴったりな言葉」を厳選してみました。目次人に贈りたい聖書の言葉をピックアップ聖書の訳について祝福を祈る聖書の言葉励ましを与える聖書の言葉癒しを与える聖書の言葉愛についての聖書の言葉クリスマスに送りたい聖書の言葉 人に贈りたい聖書の言葉をピックアップ今回は特に、「人に贈りたい聖書の言葉」というテーマで、いくつかの聖書
-
- 12小預言書をわかりやすく解説! 小預言書が書かれた本当の目的とは?(前編)
こんにちは、ひよこです! みなさんは、旧約聖書に記されている「小預言書」というものを読んだことがありますか? 旧約聖書の中の出エジプト記や詩篇などはよく読まれるかもしれませんが、小預言書はあまり読んだことがない、、という方もおられるかもしれません。しかし、実はこの小預言書の中にはとても大切なことがたくさん書かれていて、新約聖書を読むための助けにもなるんです!今回はそんな12巻の「小預言書」を、前編・後編に分けて、ざっくり解説したいと思います。 前編のこの記事では、「小預言書の概要」と、「ホセア書」・「ヨエル書」・「アモス書」・「オバデヤ書」・「ヨナ書」・「ミカ書」という、6つの小預言書についてご紹介します。目次小預言書とは小預言書の概要小預言書が書かれた目的書巻ごとの要約1.ホセア書ホセア書
- The Cross Pendant
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......
- about welcoming immigrants
- Bible Encyclopedia
- Divination
- ADVANTAGE
- household
- Bibliography Information
- Sarsechim
- observe the Sabbath
- Spread before Christ
- Ezra 8:10
- Required to Be Girt Up
- Speech Proper Name Masculine
- HOUSEHOLDER hous
- Entry for BANIAS
- Banias
- Hold Things
- Bible Dictionaries
- cms_init
- finecms_init
- General Editor