-
- 【疑問】牧師が間違っていると思った時どうすればいいのか <前編>
牧師が言っていることに納得できない。そんな時はどうすればいいのでしょうか? ▼牧師に意見できない風潮 ▼牧師ってそんなに偉いの? ▼信仰の仲間に間違いを「指摘」していいのか ▼「裁く」と「指摘」の違い ▼聖書で「指摘」をした人々 ▼「指摘」のすすめ ▼牧師に意見できない風潮 友人のA君が、久しぶりに電話をかけてきた。「ご飯に行こう」と言う。会ってみると、驚いた。待ち合わせの店に来た彼は、ひどく落ち込んでいた。いつも明るかった彼が、うつむき加減で、ぼそぼそと話している。話を聞くと、彼は、教会の中で人間関係の問題を抱えていた。 彼は、ある日曜日の牧師のメッセージ(説教)が、納得できなかったのだという。それをつい口にしてしまったために、まわりの信者たちから「牧師
-
- 【提起】ステージ牧師とピロートーク牧師、どちらがあなたの人生を変える?
ステージの上でのメッセージ(説教)が上手い牧師と、メッセージは下手だけど個人的に話せる牧師、どちらが人生に影響を与えるでしょうか。 ▼良い説教とは? ▼ステージ牧師とは ▼ピロートーク牧師とは ▼「今日はキミと過ごそう」 ▼今すぐあなたもピロートーク牧師に ▼良い説教とは? 日曜日に教会に行くと、ほとんど必ず牧師による「説教」がある。教会によっては「メッセージ」とも言う。牧師が聖書を引用し、何やら語るのだ。短い時もあれば、長い人だと1時間以上になる時もある(たいてい途中からうんざりする)。 この「説教・メッセージ」が「礼拝」のメインディッシュだと考える人もいるようだ。私は違うと思う。生き方そのものが礼拝であり、メッセージは「礼拝会」の一要素でしかない。詳しくは
-
- 【疑問】「奉仕」をたくさんする人は偉いのか?<前編> ~奉仕とは何か~
教会に通いだすと、「奉仕」をやらないかと勧められる。たくさん「奉仕」をした人は偉いのだろうか? ▼「奉仕」の奴隷となっているクリスチャン ▼「奉仕」「仕える」とは何か1 ~日本語の意味~ ▼「奉仕」「仕える」とは何か2 ~ヘブライ語、ギリシャ語の意味~ ▼「奉仕」「仕える」の単語の使われ方 ▼私たちにとって「奉仕」とは ▼「奉仕」の奴隷となっているクリスチャン あるクリスチャンの友人が、体験談を話してくれた。彼は、以前所属していた教会でリーダー的な役目を担っていた。イベントの企画、教会の中のグループの取りまとめ、ピアノの奏楽など、様々な活動があった。クリスチャンではない人を、何人以上教会に誘うといったノルマまであったのだという。彼は「奉仕」に疲れ、教会に行くの
-
- 【疑問】どこからが「伝道」なのか?
クリスチャンはよく「伝道」と言いますが、何をしたら伝道なのでしょうか? ▼「伝道」という言葉の違和感 ▼「伝道」ってそもそも何? ▼「伝道」と「布教」は違う? ~「伝道」の目的は教会のメンバーを増やすことではない~ ▼どこからが「伝道」? ▼「伝道」はしなきゃいけないのか? ▼「伝道」という言葉の違和感 クリスチャンたちはよく、「伝道」と言う。「でんどう」と読む。電動モーターとか、熱伝導とかの「でんどう」ではなく、「道を伝える」という意味の「でんどう」である。一般的には、ほぼほぼ聞かない単語ではないだろうか。「伝道者<でんどうしゃ>」という言葉は、たまに耳にするのかもしれない。 一般的に「伝道」は、神やイエスの救いについて伝えることを指す。日本人には「布教」と
-
- 【提起】こんな牧師・リーダーには気をつけろ!
牧師だからといって、安易に信用してはいけません。いや、リーダーたちの言うことこそ、一番気をつけなければいけないのかも?! ▼牧師の言うことこそ、吟味しなければならない? ▼悪い牧者の特徴 ▼人の上に立とうするリーダー ▼人をコントロールしようとするリーダー ▼神・イエス以外に目を向けさせるリーダー ▼イエスを知らない牧師もいる?! ▼牧師の言うことこそ、吟味しなければならない? 教会に行くと、たいてい牧師という人がいる。礼拝会の「説教」もこの牧師が行っている場合が多い。教会に通ううちに、何やらこの牧師という人が、教会の中で教える立場であり、リーダーなのだと、徐々に感じていく。 しかし、忘れてはならない。牧師はただの人間であり、神ではない。神と人をとりつぐ
-
- 【疑問】クリスチャンは誰かを「救う」ことができるのか?
「友達を救いたい!」クリスチャンがそう言うのをよく耳にします。クリスチャンは誰かを「救う」ことができるのでしょうか? ▼友達を「救いたい」? ▼「救い」とは? ▼クリスチャンは誰かを救えるのか? ▼1:救いは「恵み」である ▼2:救いは「選び」である ▼3:救いは「聖霊」による ▼ただ神を自慢しよう ▼友達を「救いたい」? 大学の時、あるクリスチャンの友人が、こう言っていた。「卒業までに1人でもいいから救いたいんだよね」。「救い」とは、クリスチャンの専門用語で、誰かがイエスを信じるようになる状態を指す。簡単に言えば、「誰かを救いたい」というのは、「誰かをクリスチャンにしたい」という意味だ。つまり、友人は、「自分が卒業するまでに1人でもいいから、誰か
-
- 【疑問】なぜ牧師は「先生」と呼ばれるのか?!
教会に行くと、牧師が「先生」と呼ばれている。なぜ? ▼牧師に資格は必要? ▼牧師は先生ではない ▼私たちはみな兄弟である ▼「牧師」という言葉は、聖書に1回しか出てこない?! ▼反論1:「ラビ」は「先生」と違う? ▼反論2:「先生」がダメなら「父」もダメ? ▼ではどう呼べばいいのか。「さん」という日本語の推奨 ▼大切なのは「心の動機」 ▼牧師に資格は必要? とある教会に遊びに行くと、牧師の娘が父親を「小林先生」と呼んでいた。ビックリした。「お父さんなのに、なんで先生って呼ぶの? おかしくない?」と、僕は彼女に尋ねた。「牧師は先生と呼ぶものでしょ?」彼女は当たり前のように言った。ほう、牧師は先生と呼ばなきゃアカンのか。カルチャーショックだった。
-
- 【疑問】クリスチャンはダンスをしてはいけないのか?
クリスチャンの中には「ダンス禁止!」をうたう人たちがいるそうです。どうしてなのでしょうか? ▼ダンス禁止令?! ▼ダンス禁止のわけは? 正当性は? ▼聖書でダンスをした人たち ▼ダンスを間違った方向で用いた例 ▼「してはいけない主義」の危険性 ▼ダンス禁止令?! 先日、あるクリスチャンの友人と話していたところ、こんな話を聞いた。「あのクリスチャン学校は、ダンス禁止なんだって」。驚いた。何を根拠にそんなルールを決めているのだろう。理由を聞くと、「体を使ってアピールすることは、性的興奮を掻き立てるから」だそうだ。ちょっと頭を抱えたくなってしまうが、現実にそういうルールを定めるクリスチャンの学校や教会は存在する。 当然、聖書には「ダンスは罪」なんて書かれていない。Q
-
- 【疑問】牧師だけが「献身者」ではない?!
クリスチャンたちは、牧師など、特定の人たちを「献身者」と呼びますが、その呼び方って謎じゃありませんか? ▼「献身者」とは ▼聖書のいう「献身」とは? ▼あなたの人生は神のもの ▼クリスチャンの責任は重大 ▼おまけ:「献身者」だから貧しいという嘘 ▼「献身者」とは 教会に行くと、耳慣れない「クリスチャン用語」が様々飛び交っている。このブログは、そのようなクリスチャン用語の謎を種々取り上げてきた。今回は、「献身・献身者」というワードを見ていきたい。 教会では、「将来は献身したい」といった言葉や、「献身者と結婚したい」などといった声が聞こえてくる。「献身・献身者」とはどのような意味なのか。その言葉の使われ方を見ていくと、どうやらクリスチャンたちの間で「献身」という
-
- 【疑問】教会にドレスコードは必要か?
教会によっては服装に厳しいところがあります。果たしてその根拠は何なのでしょうか? ▼ショートパンツを履いていったら怒られた友人 ▼礼拝会の服装はどうあるべき? ▼旧約時代、そしてイエス一行はどうだったか? ▼「面接にはスーツを着て行くじゃないか」の2つの誤解 ▼ドレスコードはない方が良い? ▼ショートパンツを履いていったら怒られた友人 あるクリスチャンの友人が、こう言っていた。「教会にショートパンツを履いて行ったら、怒られてしまった」と。なんと、教会にTシャツやショートパンツを着て行ったらダメなのだという。私は思わず笑ってしまったが、実際にそのような教会があるのは事実だ。 教会によっては、ドレスコードがある。スーツなどのセミフォーマルでないといけない格調高いと
-
- 【疑問】「賛美歌・聖歌」じゃなきゃ賛美じゃないの?
教会によっては、「賛美歌」の歌集の歌じゃないと賛美じゃない、っていうところもあるみたいです。そもそも「賛美」って何なのでしょうか・・・?? ▼「賛美歌」じゃなきゃ賛美じゃない・・・? ▼「賛美」の語源 ▼力の限り跳ね回ったダビデ ▼「賛美歌・聖歌」問題 ~楽器はどこまでOKか~ ▼詩篇63から分かる「苦しい時こその賛美」 ▼おまけ 「特別賛美」というシステム ▼「賛美歌」じゃなきゃ賛美じゃない・・・? 教会に行くと、様々な音楽のスタイルと出会う。伝統的なアカペラやオルガンで歌うスタイルもあれば、ギターやドラムなどを用いたバンドスタイルの、コンテンポラリーなものまで様々だ。どの歌い方にも趣があり、それぞれの良さがある。 教会によっては、「賛美歌」や「聖歌
-
- 【疑問】集う教会を変えるのは、そんなに悪いことなのか?
クリスチャンの間では、集う教会を変えることを、とても重い決断だと捉える人も多いと聞きます。どうしてなのでしょうか? ▼行く教会を変えるのは悪いこと? ▼そもそも「教会」とは? ▼集う場所・環境を変えるのは悪いことではない ▼教会を「出ていく」のは「分裂」なのか?! ▼同じ人間関係に留まるメリットとデメリット ▼教会選びの6つのポイント ▼行く教会を変えるのは悪いこと? クリスチャンの人と話していると、「集っている教会」に関する悩みをよく耳にする。教会でこんな問題がある。教会のスタイルが気に入らない。教会の人の主張に賛同できない。教会で「奉仕」という名のタダ働きをさせられる・・・等々。悩みがあるから教会に行っているのに、逆に悩みが増えているのである。かわい
-
- 【疑問】クリスチャンの「男女交際」はどのようなものなのか?
クリスチャンの「男女交際」は、一般的な「お付き合い」と違うのでしょうか? 聖書にはどう書いてあるのでしょうか? ▼クリスチャンにとっての結婚とは? ▼議論の大前提 ▼1:カップル2人で祈る、聖書を読む ▼2:2人の境界線(バウンダリー)を決める ▼3:家族、共同体など周囲に報告し、祈ってもらう ▼4:メンターを依頼する、アカウンタビリティを持つ ▼5:ビジョンや価値観を話し合う ▼クリスチャンにとっての結婚とは? ブログ筆者のコバヤシは、最近結婚した(おめでとう私!)。クリスチャン同士の結婚である。大勢の方の協力もあり、式や披露宴は無事、つつがなく行われ、良いスタートの1日となったと思う。 結婚式の準備をしていると、「クリスチャンの結婚式って何が違
- The Cross Pendant
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......