-
- 黙示録の二十四人の長老たちとは誰ですか?
黙示録4:4は、「また、御座の周りに二十四の座があった。これらの座には、白い衣を着て、金の冠を頭にかぶった二十四人の長老たちが座っていた。」と言っています。黙示録のどこにも特にこれら二十四人の長老たちが誰か 示していません。しかしながら、多分彼らは教会の代表だろうと思われます。ある人達はみ使いだろうと提案しますが、そうではないようです。彼らが座に座っている事実は、彼らがキリストと共に支配していることを示しています。聖書のどこにもみ使いたちが座に座って支配するとは書いてありません。しかしながら、教会はキリストと共に支配すると繰り返し言われています。(黙示録2:26-27;5:10,20:4;マタイ19:28;ルカ22:30) さらに、ここで”長老”と訳されているギリシャ語は、み使いには一度も使
-
- 聖書は世の終わりについて何と言っていますか?
普通、世の終わりと言われる出来事は2ペテロ3:10に記録されています。「天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けて崩れ去り、地と地のいろいろなわざは焼きつくされます。」これは、”主の日”と呼ばれる一連の出来事の頂点になります。主の日とは神が裁きのために人間の歴史に介入される時のことです。その時、神は創造されたすべて”天と地”(創世記1:1)を滅ぼされます。 たいていの聖書学者によると、それは千年王国と呼ばれる千年間が終わった時に起こります。この千年の間、キリストはエルサレムで、ダビデの王位について地上を支配されます。(ルカ1:32-33)そして平和に、しかも”鉄の杖をもって”(黙示録19:15)治められます。 千年の終わりに、サタンは解き放され、再び敗北して、火の池に投げ入れられます。
-
- どうすれば黙示録を理解することができますか?
聖書解釈、ことに黙示録の解釈のカギは、首尾一貫した解釈学を持つことです。解釈学とは、解釈の原則の研究です。言い換えれば、聖書を解釈するための方法です。通常の解釈学、または通常の聖書解釈とは、ある節、または箇所で著者が比喩的な言語を使っているとはっきりと示されていない限り、その箇所は通常のように理解するべきであるということです。もし、その文章の自然な意味が道理に合っている場合、ほかの意味を探すべきではありません。また、聖霊の導きのもとで、著者がそこに書いてあるとおりを意味していることが明らかな場合に、ことばや言い回しに何か意味をこじつけて聖書を霊的意味に解釈するべきでもありません。ひとつの例は、黙示録20章です。多くの人々が1000年の期間にいろいろな意味をこじつけようとしています。しかし、1
-
- 反キリストとは誰ですか?
反キリストが誰であるかに関しては、たくさんの推測があります。よく言われるのは、バドミア・プーチン、マハマド・アハマデナジャッド、法王ベネディクト16世です。アメリカ合衆国では、前大統領のビル・クリントン、ジョージ・W・ブッシュ、そして現大統領のバラック・オバマがもっともよく挙げられる候補者です。では、反キリストとは誰なのでしょう?私たちはどのように反キリストを見分けるのでしょう?聖書は、反キリストがどこから出てくるかについて、特に何も語ってはいません。多くの聖書学者たちは、反キリストは10カ国連合、または再建されたローマ帝国から出てくるのではないかと推測しています(ダニエル7:24-25、黙示録17:7)。反キリストがメシアを名乗るためには、ユダヤ人でなければならないはずだと見る人たちもいま
-
- 獣の刻印(666)とは何ですか?
「獣の刻印」について言及している主な聖書箇所は、黙示録13:15-18です。ほかにも、黙示録14:9、11、15:2、16:2、19:20と20:4でも触れています。この刻印は、反キリストとその偽預言者(反キリストの代弁者)に従う者のしるしです。偽預言者(第二の獣)こそが、人々にこの刻印を受けさせる張本人です。刻印は文字どおり手か額に刻まれるもので、持って歩くカードのようなものではありません。最近の、医療チップ移植のテクノロジーの画期的な進歩は、黙示録13章で語られている獣の刻印に関する興味を増加させました。私たちが今日目の当たりにしているテクノロジーが、獣の刻印のために最終的に使われるかもしれない何かの始まりの段階を示している可能性はあります。移植される医療チップは獣の刻印ではないことを認
-
- 黙示録にある七つの封印と七つのラッパとは何ですか?
七つの封印(黙示録6:1-17、8:1-5)、七つのラッパ(黙示録8:6-21、11:15-19)、七つの鉢(黙示録16:1-21)は、終末に3つ続けて起こる一連の神からのさばきです。終末が先に進むにつれ、さばきはだんだんとひどく破壊的になって行きます。七つの封印とラッパと鉢とはお互いに関連しています。七つの封印が七つのラッパをもたらし(黙示録8:1-5)、七つのラッパが七つの鉢をもたらします(黙示録11:15-19、15:1-8)。七つの封印の最初の4つは、黙示の4人の騎手として知られています。最初の封印は反キリストを紹介します(黙示録6:1-2)。第二の封印は大きな戦争をもたらします(黙示録6:3-4)。七つのうちの第三の封印は飢饉を起こします(黙示録6:5-6)。第四の封印は疫病とさら
-
- キリストが帰って来られるという光の中で、私たちは人生をどのように生きるべきでしょうか?
私たちは、イエス・キリストが帰って来られるときが切迫していると信じています。イエス・リストがいつ帰って来られてもおかしくないということです。使徒パウロとともに、私たちは「祝福された望み、すなわち、大いなる神であり私たちの救い主であるキリスト・イエスの栄光ある現れを」(テトス:13)待ち望んでいます。主が今日帰って来られるかも知れないと知っているので、ある人々は自分たちのしていることをやめてただ「待つ」誘惑に駆られています。しかしながら、イエスが今日、帰って来られるかもしれないことを知っていることと、今日帰って来られると知っていることとの間には、大きな違いがあります。イエスは「・・・その日、その時がいつであるかは、だれも知りません」(マタイ24:36)と言われました。イエスが帰って来られるのが
-
- 携挙と再臨の違いは何ですか?
携挙とキリストの再臨はよくごっちゃにされます。ときに、一定の聖書の箇所が携挙を指しているのか、再臨を指しているのかを見分けるのが難しいこともあります。しかしながら、終末に関する聖書の預言を学ぶ中で、このふたつのことを区別することはとても大切です。携挙は、イエス・キリストが教会(キリストのすべての信者)を地上から取り除くために帰ってこられるときです。携挙は、Iテサロニケ4:13-18とIコリント15:50-54に説明されています。すでに死んでいた信者はからだがよみがえらされ、そのときまだ生きている信者たちといっしょに空中で主に会うのです。このことはすべて一瞬のうちに、たちまちにして起こります。再臨は、イエスが反キリストを打ち負かし、悪を滅ぼしご自分の千年王国を建て上げるために帰ってこられるとき
-
- 黙示の4人の騎手とは誰ですか?
黙示の4人の騎手は黙示録6章の1-8節に説明されています。4人の騎手は、終わりのときに起こる違うできごとの、象徴的な説明です。最初の黙示の騎手は、黙示録6:2で示されています。私は見た。見よ。白い馬であった。それに乗っている者は弓を持っていた。彼は冠を与えられ、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出て行った。」この最初の騎手は、反キリストを示しているようです。彼は権威を授けられ、彼に逆らう人々すべてを征服します。反キリストは、白い馬で帰って来られる本当のキリストの、偽の模倣者です。黙示の第二の騎手は、黙示録6:4に登場します。「すると、別の、火のように赤い馬が出て来た。これに乗っている者は、地上から平和を奪い取ることが許された。人々が、互いに殺しあうようになるためである。また、彼に大きな剣が与
-
- ハルマゲドンの戦いとは何ですか?
「ハルマゲドン」ということばは、へブル語のハル・マゲドン、つまり「メギド山」から来たことばです。このことばは、聖書的な預言に示されている、神が介入されて反キリストの軍隊を滅ぼす将来の戦い(黙示録16:16、20:1-3、7-10)と同義語として使われるようになりました。すべての国々がキリストに反対して戦うために、数えきれないほどの人々がハルマゲドンの戦いに関与します。 ハルマゲドンの谷がどこにあるのかははっきりしません。なぜなら、メギドと呼ばれる山がどこにもないからです。しかしながら、「ハル」ということばには丘という意味もあるので、一番それらしい場所はエルサレムの北60マイルにある、メギドの草原を囲む丘陵地帯と思われます。この地域でこれまで200以上の戦いが繰り広げられました。メギドの草原と
-
- 主の日とは何ですか?
「主の日」というフレーズは、通常歴史の終わりに起こるできごと(イザヤ7:18-25)を示し、しばしば「その日」というフレーズと密接に関係します。それらがいつでもご自分のご計画のある特別な局面を成就するために、神が直接または間接的に歴史に関与される一定の時間を指していることに注目することがこれらのフレーズを理解するためのカギのひとつです。ほとんどの人たちが、主の日を、神の世界と人類に対する神のみこころと目的が成就する、一定の時間あるいは特別な日と連想します。ある学者たちは、主の日は一日よりも長い期間であると信じています。キリストが、すべての人類の永遠の状態に備えるために天と地とをきよめられる前に、世界中を治める期間です。他の学者たちは、主の日はキリストがご自分の誠実な信者を贖い、不信者を永遠の
-
- 荒らす憎むべき者とは何ですか?
「荒らす憎むべき者」という言い回しは、マタイ24:15(欽定訳)に出てきます。「それゆえ、預言者ダニエルによって語られたあの『荒らす憎むべき者』が、聖なる所に立つのを見たならば、(読者はよく読み取るように。)」これは、ダニエル9:27のことを言っています。「彼は一週の間、多くの者と固い契約を結び、半週の間、いけにえとささげ物とをやめさせ、荒らす憎むべき者が翼に現れる。ついに定められた絶滅が、荒らす者の上にふりかかる。」紀元前167年、アンティオカス・エピファニスという名のギリシャの支配者が、エルサレムのユダヤ教神殿の全焼のいけにえの祭壇の上にゼウスのための祭壇を設置しました。彼はまた、エルサレムの神殿の祭壇で豚をいけにえとしてささげました。このできごとは、荒らす憎むべき者として知られています
-
- 黙示とは何ですか?
「黙示(アポカリプス)」ということばは、「暴露すること、露見、おおいを取り除ける」という意味のギリシャ語のアポカルプシスということばからきています。黙示録は、ときに「ヨハネの黙示」と呼ばれることがあります。なぜなら、黙示録は神が使徒ヨハネに終わりのときのことを暴露されたのだからです。さらに、「黙示」にあたるギリシャ語のことばが、黙示録の最初のことばです。 T「黙示文学」という言い回しは、将来のできごとを示唆する象徴やイメージや数字を使用することの説明に使われています。黙示録以外の聖書の黙示文学の例は、ダニエル7-12章、イザヤ24-27章、エゼキエル37-41章とザカリヤ9-12章です。黙示文学はなぜこのような象徴主義とイメージとで書かれたのでしょうか?黙示文学が書かれたのは、はっきりと普通
-
- 千年王国とは何ですか?文字通り千年の王国と理解すべきでしょうか?
千年王国というのは、イエス キリストの地上での千年間の支配の名称です。ある人たちは、千年を比喩的に解釈しようとします。ある人は、千年は単に、「長い期間」を比喩的に表現したものだと理解します。そうすると、実際、文字通りキリストがこの地上に戻って支配してくださるのを期待しないことになります。しかしながら、黙示録20章2-7節では、6回も、特に、千年王国は1000年間だと言っています。 もし、神が、「長い期間」ということを伝達したかったのなら、それほど、時別に正確な時間帯を、何度も言わなくても簡単にできたはずです。 聖書は、キリストが地上に戻って来られる時、エルサレムにて、ご自分を王として立てられ、ダビデの王座に座られると教えています。(ルカ1章32-33節)無条件の契約なので、文字通り、キリスト
-
- 十四万四千人とはどういう人たちですか?
黙示録はいつでも解釈する人たちにチャレンジを与えてきました。この書物は、生き生きとしたイメージと象徴に満ちていて、人々はこの書物に対する先入観によって違った解釈をしてきました。黙示録の主要な解釈は4つあります。1)プリテリスト(過去主義者):黙示録のすべてのできごと、またはほとんどのできごとは、1世紀の終わりまでに起こったと見る解釈。2)ヒストリシスト(歴史主義者):黙示録を使徒の時代から今日までの教会史の概要とする解釈。3)アイデアリスト(理想主義者):黙示録を善と悪の間の戦いの描写であるとする解釈。4)フーチャリスト(未来主義者):黙示録はこれから起こるできごとの預言であるとする解釈。これら4つのうち、未来主義的アプローチだけが黙示録を聖書のほかの部分と同じ文法的・歴史的方法で解釈します
-
- 空中掲挙と艱難時代と関連して、空中掲挙はいつ起こるのですか?
空中掲挙が艱難時代と関連していつ起こるのかということは、今日の教会において最も議論の多い問題の一つです。主な考え方は、前艱難時代説.(空中掲挙は艱難時代の繰る前に起こる)、中間艱難時代説(艱難時代の真ん中に起こる)、後艱難時代説(艱難時代の終わりに起こる)という三つのものがあります。 4番目の考えは怒りの前という考えですが、これは艱難時代の真ん中に起こるという考えをほんの少し変化させたものです。まず第一に、艱難時代の目的を認識することが大事です。ダニエル9章27節によると、 70週目(7年)はこれから未来に起こることとしてまだ残っています。ダニエルの70週の預言全体はイスラエルの国家についてのことです。(ダニエル9章20-27節)神が特にイスラエルに注目しておられる期間です。70週目の艱難時
-
- イエスキリストの再臨とは何ですか?
イエスキリストの再臨とは、クリスチャンの希望です。神がすべてのことを支配しておられ、みことばの約束や預言に神が忠実であるという望みなのです。キリストは最初に来られた時は、預言されたとおり、ベツレヘムの馬小屋で産まれた赤ちゃんとして地上に来られました。イエスはそのご生誕、人生、奉仕、死と復活において、メシヤに関する預言の多くを成就されました。しかし、メシヤに関しての預言のうち、イエスがまだ成就されていない預言もいくつか残っています。キリストの再臨とは、その残りの預言を成就するためにキリストが再び戻って来られることです。最初に来られた時、キリストは苦しみのしもべとして来るれました。この次来られる時は、征服する王として来られます。最初に来られた時、キリストは最もつつましい状況の中に来られました。二
-
- 教会の空中携挙とは何ですか?
”空中携挙“ということばは聖書には出てきません。しかし、空中携挙という概念は聖書で明確に教えています。 教会の空中携挙とは、艱難時代に神の義なる裁きを地上に注ぐために、すべての信者を地上から取り除く出来事のことを言います。 空中携挙 のことは主に、第1テサロニケ4章13-18節と第1コリント15章50-54節に書かれています。第1テサロニケ4章13-18節では、空中携挙のことを述べて、神が、すでに死んでいる信者たちを復活させ、栄光の新しいからだを与え、 その時まだ地上で生きている信者達も栄光のからだをもらって、共に地上を離れることと書いてあります。 「主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身天から下ってこられます。それから、キリストにある死者が、まず初めによみがえ
-
- 艱難時代とは何ですか?それが7年間だとどうしてわかるのですか?
艱難時代とは、未来の7年の期間のことです。その時、神はイスラエルの懲らしめを終了させ、未信者の世界に最終的に裁きを下されるのです。教会、つまり、主イエスとそのみわざが罪の罰からの救いだと信じ受け入れた人たち全部で成立つ教会は、艱難時代には、この世にはいません。教会は空中掲挙 という出来事によって、この地上から取り除かれるのです。(第1テサロニケ4章13-18節;第1コリント15章51-53節)教会はこれから来るべき神の怒りから救われるのです。(第1テサロニケ5章9節)聖書全体の中で、艱難時代のことは別の名前で、書かれています。例えば、:1)主の日(イザヤ2章12節;13章6、9節;ヨエル1章15節;2章1、11、31節; 3章14節;第1テサロニケ5章2節)2)苦しみ、または、艱難(申命記4
-
- 終わりの日の預言によると、終わりの日にはどんなことが起こるのですか?
聖書は終わりの日について多くのことを述べています。聖書のほとんど全書に終わりの日に関する預言 が含まれています。これらの預言をすべて取り入れて、組織的に整理することは困難でもあります。以下、聖書が教える終わりの日に起こる出来事を簡単にまとめて見ます。 キリストは、教会の一部であるすべての新生したクリスチャン(新約の聖徒たち)を地上から取り去られます。この出来事は ’空中携挙’ と呼ばれています。(第1テサロニケ4章13-18節;第1コリント15章51,52節)これらの信者は、キリストのさばきの座で、地上にいる間の良い行いと奉仕のために報酬をもらいます。奉仕や従順に欠けた人は報酬を失いますが、永遠のいのちはなくなりません。(第1コリント3章11-15節;第2コリント5章10節)反キリスト(獣)
- The Cross Pendant
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......