2019年主の記念式シリーズ(1)初期クリスチャンは頻繁に表象物にあずかりましたか【回復訳】

正しいか間違っているかは別として、私は最善を尽くしましたが、これらは私の意見を表明しているだけです。

 

 ある人々は、聖書の中でパンとぶどう酒にあずかってイエスを記念することは、初期のころは毎日行っていたと考えています。なぜなら、使徒行伝第2章46節に、「日ごとに…パンをさき」とあるので、毎日表象物にあずかっていたと考えます。 

 しかしながら、その聖句は回復訳では、「日ごとに、一つ心で宮にひたすら居続け、家から家でパンをさき、歓喜して純真な心で食物にあずかり」と訳されています。(使徒行伝2:46回復訳)  

  この「家から家」と訳されているギリシャ語の原語は、Biblehubのストロングのレキシコンによると、”A dwelling; by implication, a family”となっています。ですから、原語によると、家から家に移動したという意味はありませんが、いずれにせよ、彼らの"dwelling”すなわち、住居、あるいは”family”で、つまり家族でパンを割いたということを意味しています。 

初期クリスチャンは一緒に集まって食事をしたのであり日ごとに主の記念をしたわけではない

 

 ですから、「パンを裂いた」というのは、教会の建物、あるいは会堂で行われたのではなく、彼らの住居、すなわち家族の中で行われたことです。そして、彼らはそうすることによって喜んで、「食物にあずかって」いたのです。ですから、そのパンを割く目的は、主の記念のためではなく、「食物にあずかる」ことでした。  

  さらにある教会の人々は、使徒行伝第20章7節では、「週の初めの日、わたしたちがパンを裂くさくために集まった」となっているので、毎週集まってパンとぶどう酒にあずかることが正しいと考えるようです。 

 しかしながら、「パンを裂く」とは、必ずしも、キリストの死の記念をすることを意味してはいません。例えば、一世紀には、パンを食べる時に、パンを「裂いて」食べていました。イエスは、パンを奇跡的に増やして群衆に与えた時に、「パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。」となっています。(マタイ14:19。マルコ6:41新共同訳) 

 また、イエスはその奇跡に言及された時に「わたしが五千人に五つのパンを裂いたとき」と言われました。(マルコ8:39) ですから、パンを裂くとは一世紀当時、パンを食べる時に習慣的に行われる所作を意味していたに過ぎません。 

主の記念をするためではなく食事をするためにパンを裂くという所作をした

 

 ですから、使徒行伝20章で言及されている「パンを裂くために集まった」とは、単にみんなでパンを食べる食事をするために集まっていたと判断するのが妥当だと思います。イエスや弟子たちは、共に食事を楽しむ習慣があったのです。 

 ですから、日ごとにあるいは週ごとにぶどう酒やパンにあずかってキリストを記念するようにする聖書的根拠はありません。一世紀の弟子たちは、単にパンなどの食物とを共にしていたのです。 

 イエスは年に一度祝われていた「過ぎ越し」の食事の際に、ご自分の死を記念するように命じられたのですから、イエスの死の記念式も年に一度だけ開催するのが妥当だと言えます。

「回復訳」は、JGW日本福音書房より発行されております

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help