与える喜び”

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を
今日は、”与える喜び”について考えてみました。「若草物語」の中に次のような場面が出てきます。牧師であるお父さんが人助けをするので、家はいつも貧乏です。そのお父さんも従軍牧師として戦争に行っています。きょうは楽しいクリスマスの朝。ジョーは薄暗いうちから、だれよりも先に目を覚ましました。プレゼントの入ったくつ下がないので、ちょっとがっかりしましたが、まくらの下に手をやると、何かありました。それはお母さんがくださった赤い表紙の聖書でした。「みんな、クリスマスおめでとう。早く起きてごらんなさい。お母さんからのプレゼントよ」メグもベスもエミーも、まくらの下に、それぞれ表紙の色の違った聖書を見つけました。お母さんが気の毒な人を助けるために外出している間に、四人姉妹はお母さんへのプレゼントの入ったカゴを用意しました。玄関の閉まる音が聞こえました。お母さんです。「メリー・クリスマス! お母さま、聖書をどうもありがとう」。「まあよかったこと、喜んでもらえて。朝ごはんの前に聞いてもらいたいことがあるのよ。近くにとても貧しい奥さんが、病気で寝ているの。六人も子供がいて寒さにこごえているの。みんな、朝ごはんをクリスマス・プレゼントに持って行ってあげる?」。一時間近くも、食事をしないで、お母さんの帰りを待っていたのですから、みんなおなかがぺこぺこにすいていました。じっと考えこみましたが、すぐに口々にこう言いました。「お母さまが帰っていらっしゃるまで朝ごはんを食べないで、待っていてよかったわ」。「わたしも行くわ。何か持って行ってあげる」。その家に着くと、病気の奥さんは言いました。「あっ、天使さまがいらしてくださった」。そして、おなかをすかした六人の子供たちは、大喜びでごちそうを食べました。みんなは、からっぽのおなかをかかえて、家に帰って来ましたが、心の中は幸せでいっぱいでした。いかがでしょう? 豊かで、あり余るほど物があるのに、たった一つでも分けてあげることを、泣き叫んで嫌がる子供が時どきいます。このような子供は、大人になっても自分のものを人に分かち合うことをしないので、貧しさを刈り取る人生を生きていくことになるかも知れません。イエス・キリストは「受けるよりは与えるほうが幸いである」と教えられましたが、与えることは幸いなことであり、与えることこそ結果的に多くのものを得る道なのです。与えることの素晴らしさを知り、その喜びを教える最も効果的な時期は幼少時代です。ですから、子供が幼い時に、分かち合うことの喜びを体験させてあげることは、親の重大な責任だと言えます。そのためには親が、まずその喜びを味わい知っていることが大切です。あなたは”与える喜び”を知っておられますか?今日の一言: 与える喜びを知ろうブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help