「自分の土地を耕す者は自らパンに満ち足り(る)」(箴言12:11)
福音書の記録によると、イエスは未曾有の食糧不足を預言されました。イエスは「その日、妊娠している女と赤子に乳を飲ませている者にとっては災いになります。その土地に非常な窮乏が、そしてこの民に憤りが臨むからです。」と予告しておられます。(ルカ21:23)「非常な窮乏」が臨みます。来るべき食糧不足にどのように備えることができるのでしょうか。
では、まずイエスの予告された食糧不足は、いつ起こるのでしょうか。それは、「荒廃をもたらす嫌悪すべきものが、預言者ダニエルを通して語られたとおり、聖なる場所に立(ち)」「世の初めから今に至るまで起きたことがなく、二度と起きないような大患難がある」時です。(マタイ24:15,21)
福音書の中でイエスが予告された未曾有の大患難は、聖書の主な預言書であるダニエル書でも啓示の書でも言及されているはずです。聖書は、おひとりの真の神の啓示ですから、一貫しているはずだからです。イエスが予告された大患難について、ダニエル書や啓示の書で無視しているとは考えられません。
ダニエル11章には、北の王が南の王に最終的な総攻撃をしかけ、南の王が滅びることが預言されています。(ダニエル11:40,42)そして、その時、「国民が生じて以来その時まで臨んだことのない苦難の時が必ず臨む」と予告されています。(ダニエル12:1)ダニエル書11章の中では、変遷する北の王と南の王の抗争が預言されています。最終的な北の王と南の王の決戦は、それまで臨んだことのない苦難の時になるに違いありません。ですから、未曾有の大患難の時とは、北の王が南の王に最終的な総攻撃をかける時を意味しているに違いありません。
エホバの証人は、神の民を除いた人類の残りの部分に対する神の裁きが大患難を意味していると解釈しています。しかし、最終的な神の裁きは神の民にとって苦難の時ではなく、救いの時、「安らぎ」の時になるのではないかと思います。(テサロニケ第二1:7)
また、予型となっているユダヤ教の体制での大患難は、ローマ軍によるユダとエルサレムの滅びを意味していました。ですから、主の日における大患難も政治諸国家間の抗争を意味しているのではないでしょうか。
啓示の書の17,18章では、緋色の野獣が大いなるバビロンに総攻撃をかけることが予告されています。(啓示17:16)これも、未曾有の大患難を意味するに違いありません。緋色の野獣とは、国際連合、大いなるバビロンとは、アメリカ合衆国を表しています。(そのことに詳しくは、ブログテーマの「大いなるバビロン 」と「野獣の像 」を参照されてください。)
イエスの福音書の預言によると、その時、非常な食糧不足が全世界に臨みます。アメリカ合衆国と諸国家は戦争で食糧を生産できなくなるのですから、食糧不足になるのは、目に見えています。
どうすれば、未曾有の食糧不足を生き残ることができるでしょうか。冒頭の箴言の助言によると、農業をする必要があります。自分の農地を耕して食物を生産するならば、少なくとも自分は飢えないですみます。
この箴言12章11節の言葉と同じ考えが、箴言28章19節でも繰り返されており、「自分の土地を耕している人はパンに満ちたり(る)」と述べられています。自給自足の大切さが強調されています。
農業をしても、あまりお金をもうけることはできないのではないでょうか。その通りです。しかし、箴言の言葉は次のようにも述べています。「資力の乏しい者たちの耕地は多くの食物を産する。」(箴言13:23)資力は乏しいかもしれませんが、食物に関しては事欠くことはないでしょう。
大患難の時には、戦争のために農地が荒廃し農業が行なわれなくなります。また諸国家の戦争のために、輸出入は途絶することでしょう。とりわけ国民の食物を輸入に頼っている国家は、世界的な食糧不足の時、悲惨なことになるでしょう。食物を食べられるか食べられないかが命を左右する時、自分の生産した食物は非常に価値あるものになるのではないでしょうか。
イエスは、国際連合がエホバの民を初めとした諸宗教を統制するのを見たなら、山に逃げるようにと助言しておられるようです。(マタイ24:15)それは、大患難が始まる前兆です。その時、イエスの助言によると、クリスチャンは山に逃げなければなりません。山に逃げた人たちはどうすればいいのでしょうか。
箴言はこう答えています。「怠惰な者は欲しがってはいるが、その魂は何も得ない。しかし、勤勉な者たちの魂は肥える。」(箴言13:4)ですから、救援を待つのではなく、勤勉に農業をすることができます。
箴言はまたこのようにも助言しています。「ありには司令官も、つかさも、支配者もいないが、夏の間に、その食物を供え、収穫の時にその食料を集めた。」(箴言6:7,8;30:25)ですから、もし大患難が起こる前に、余裕をもって早めに山に逃れた人々は、大患難に備えて食料を生産し、蓄えておくことができるでしょう。そうすれば大患難が勃発した時に、窮乏している人々に分け与えることもできるでしょう。
便利な生活に慣れた現代人にとって、農業をすることはおっくうに感じられるかもしれませんが、箴言の助言は、将来農業をすることによって私たちの命をつなぐことになることを示しています。私たちは箴言の知恵の言葉に従うならば自らの命を救うことができるでしょう。
箴言6章・続 山に逃げる準備
マタイ24章・なぜ文字通りに山に逃げるのがふさわしいか
箴言1章・エホバの助言をおろそかにして災難にあう
劣等感を克服する
クリックお願いします
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......
Who We AreWhat We EelieveWhat We Do
2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.