「主人が、時に応じてその召使たちに食物を与えさせるため、彼らの上に任命した、忠実で思慮深い奴隷はいったいだれでしょうか。主人が到着して、そうしているところを見るならば、その奴隷は幸いです。あなた方に真実に言いますが、主人は彼を任命してすべての持ち物をつかさどらせるでしょう。」(マタイ24:45-47)
イエスは、その召使たちに食物を与えさせるために、忠実で思慮深い奴隷を任命すると言われました。ルカの並行記述は、「主人が,時に応じてその定めの食糧を与えさせるため,自分の従者団の上に任命する忠実な家令,思慮深い者はいったいだれでしょうか。」となっています。(ルカ12:42)ですから、「忠実で思慮深い奴隷」が「忠実な家令、思慮深い者」、「召使いたち」が「従者団」となっています。
エホバの証人は、従来忠実で思慮深い奴隷とは、「油そそがれたクリスチャン全員」であると解釈してきました。(ものみの塔2013 7/15 20p3節)しかし、最近、忠実で思慮深い奴隷は、エホバの証人の統治体であるという解釈がものみの塔に掲載されました。(ものみの塔2013年7/15 22p10節)また、その解釈によると、統治体の兄弟たちが有能であるがゆえに任命され、忠実な思慮深い奴隷とされました。(ものみの塔2013年7/15 23p12節)
イエスが任命する忠実で思慮深い奴隷とはだれでしょうか。イエスは、有能な油そそがれたクリスチャンだけを任命するでしょうか。聖書は何と言っているか調べてみましょう。
まず、分配されるべき「食物」とはなんでしょうか。ここでは、イエスは「食物」をいろいろな比ゆ的な意味で使っています。
イエスは、神のご意志を行なうことをご自分の「食物」だと言われたことがありました。イエスは、「わたしの食物とは,わたしを遣わした方のご意志を行ない,そのみ業をなし終えることです。」と言われました。(ルカ4:32-34)
イエスは、また、ご自分を「真の食物」に例えられたことがありました。イエスは、「わたしの肉は真の食物であ(る)」と言われ、「これは天から下って来たパンです。・・・このパンを食する者は永久に生きるのです」と言われました。(ヨハネ6:54-58)ですから、贖いを中心としたイエスの教えは、食物です。それは永遠の命に導きます。(ヨハネ6:27)イエスが追随者に与える宣教を行なうことなどの命令や指示も食物に含まれるでしょう。(マタイ24:14;28:19,20)
さらに、聖書によると、「乳」は、「キリストに関する初歩の教理」です。また、「固い食物」は、円熟した人々が摂取できる「義の言葉」で、聖書中のより一層高度な教理です。(ヘブライ5:12-6:2)
それでは、「忠実な奴隷」とは、聖書の中で誰を表わしているでしょうか。イエスは、「タラント」を「奴隷たち」にゆだねるというたとえ話をされたことがありました。イエスは最初に、「五タラント」、「二タラント」、「一タラント」と「各自の能力に応じてひとりひとりに与え(ます)。」そのことは、イエスが能力の程度にかかわらず、ご自分の弟子に、宣教の務めを与えることを意味しています。
そして、「奴隷」は忠実でありさえすれば、能力と成果の程度のかかわらず、イエスによって「善良で忠実な奴隷」として「任命」され、多くのものをつかさどるという結果になります。(マタイ25:14,15,21-23)ですから、イエスは、有能な油そそがれたクリスチャンだけを、「忠実な奴隷」と考えることはないでしょう。
「多くのものをつかさどらせる」というこのイエスの最終的な任命は、天で王として奉仕するという務めに任命されるということを意味すると思われます。
しかし、イエスは弟子たちが天の王として最終的に任命される時だけ任命されるのではありません。イエスが、ご自分の油そそがれた弟子たちを選ばれた時点で、「任命」されています。イエスは、地上の死の前日に、使徒たちと食事をとった時に、こう言われました。「わたしがあなた方を選び,あなた方が進んで行って実を結びつづけ,しかもその実が残るようにと,わたしがあなた方を任命したのです。」(ヨハネ15:16)
イエスは油そそがれたクリスチャンの全員を任命される
イエスは忠実な使徒たちだけを「任命」されたのでしょうか。そうではありません。イエスが任命された目的は、「実を結ぶ」ことです。実を結ぶというのは、イエスの「弟子であることを示すこと」を意味しています。(ヨハネ15:8)
もちろん、イエスはご自分の油そそがれた弟子たち全部と共に食事をとることはできませんでした。イエスが「あなた方を任命した」と言われた時、イエスは単に忠実な使徒たち対してだけではなく、イエスの油そそがれた「弟子」全体に対して語られていました。
それで、14万4千人の油そそがれたクリスチャン全員が聖霊で油そそがれた時点で、イエスの「奴隷」として任命されていると言えます。
さらに、「花婿を迎えに出た十人の処女」のたとえ話の中でも、光をともすという務めを行なう「五人は思慮深い者」と呼ばれています。(マタイ25:1,2)ですから、イエスに忠実であれば、花嫁級はみな「思慮深い者」です。また、イエスはご自分のことばを聞いてそれを行なう者を「みな」、「思慮深い人」と呼ばれたことがありました。(マタイ7:24)ですから、「思慮深い」とイエスからみなされるために大切なのは、その能力ではなく、イエスのことばを忠実に行なうことです。
その「奴隷」が「思慮深い者」になるか「愚かな者」となるか、「無精」で怠惰な奴隷となるかどうかは、油そそがれたクリスチャン各自のイエスの指示に対する反応に依存しています。(マタイ25:1-9,24-27)
また、エルサレム会衆の年長者団の中核になった使徒たちだけではなく、パウロも「任命され」ていると述べられています。 (テモテ第一2:7。テモテ第二1:11)パウロの場合は、特別な務めのためにイエスに直接任命されました。
これらの聖書的根拠から、油そそがれたクリスチャン全員は、イエスに選ばれた時点で、「任命」されています。そして、エルサレム会衆の使徒たちや年長者団だけでなく、イエスのことばを忠実に守る油そそがれたクリスチャン全員は、みな能力の程度にかかわらず「思慮深い者」「忠実で思慮深い奴隷」と言えます。ですから、エホバの証人の統治体の兄弟たちだけが、有能であるという理由で「忠実で思慮深い奴隷」であるという解釈は、聖書的に正しくありません。
また、「従者団」とは、天的希望であれ地的な希望であれイエスに従うイエスの弟子たちです。 聖書の中で「従者」は「奉仕者」とも呼ばれています。(列王第二6:15)ですから、イエスに従う弟子たち、イエスの「奉仕者」たちはイエスの「従者団」でしょう。
忠実で思慮深い奴隷は、「従者団」に「食物」を分配します。これは、イエスの教えを中心とした霊的食物を仲間のクリスチャンに分け与えることも意味しているでしょう。また、「食物」には、エホバのご意志を行なうという意味もありますから、油そそがれたクリスチャンが、仲間のイエスの弟子たちに、さまざまなエホバのご意志に関連した仕事を与える経路になることも意味しているのかもしれません。
私は、エホバの証人の統治体の兄弟たちが、「忠実で思慮深い奴隷」は油そそがれたクリスチャン全員であるという理解から離れたことは、聖書に基づく解釈からの後退だと思います。エホバの証人の統治体の兄弟たちが、これらの聖書的根拠を検討して、是非聖書の正確な解釈に戻るようにお勧めしたいと思います。
[関連する記事]
マタイ24章・忠実で思慮深い奴隷とは誰ですか
ネヘミヤ8章・ネヘミヤたちは理解と洞察を得させて喜びを与える
啓示1章・イエスの右手にある七つの星とは誰を表わすか
啓示7章・地の四方の風を押さえている四人のみ使いとは誰か
[はてなダイアリーの最近の更新]
ダニエル8章・常供のものを取り去る小さな角である北の王
クリックお願いします
He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel
Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......
Who We AreWhat We EelieveWhat We Do
2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.