使徒2章・聖霊は人格的なものですか(新改訳)

正しいか間違っているかは別として、私は最善を尽くしましたが、これらは私の意見を表明しているだけです。

使徒2章・聖霊は人格的なものですか(新改訳)

「すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話し出した。」(使徒2:4)

三位一体を信じている人は、聖霊を人格的なものと考えて聖霊に対して祈ったり、崇拝したりしています。聖霊は人格的なものでしょうか。

聖霊に言及している幾つかの聖句は、聖霊が人格的なものであることを示していると思えるかもしれません。例えば、聖霊は、教えたり、思い起こさせたり、証ししたり、語ったりすると述べられています。そして、イエスは聖霊を新改訳では、「助け主」と呼びました。(ヨハネ14:16,17,26; 15:26; 16:13)

 

 しかし、聖霊がどんなものであるかを理解するために、聖書全体を考慮しなければなりません。他の聖句は、人が「聖霊に満たされた」と述べています。(ルカ1:41)また、冒頭の聖句のように、五旬節の日に、エルサレムのある一室に集まっていた人々も、「聖霊に満たされ」たと述べられています。(使徒2:4) 何かで満たされる場合、それは、水や空気や力のような非人格的なものです。

また、バプテストのヨハネは、イエスについて、人々に「聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。」と述べました。(マタイ3:11)そして、そのことを、自分が人々に水のバプテスマを授けることと対比しました。バプテスマの水が非人格的なものなのですから、対比されている聖霊も非人格的なものに違いありません。また、神はイエスに、「聖霊と力を注がれました。」(使徒10:38)例えば、油を注ぐと言うように、注がれるものは、普通、非人格的なものです。このように、これらの聖句は、聖霊が非人格的なものであることを示唆しています。

 

 では、イエスはなぜ聖霊があたかも人格的なものであるように語られたのでしょうか。聖書では、いろいろなものが擬人化されることは珍しくありません。例えば、知恵には、「子どもたち」がいると言われています。(ルカ7:35)また水と血も「あかしする」と言われています。(ヨハネ第一5:6~8)しかし、これらの知恵、水、血などは、明らかに非人格的なものです。擬人化されて表現されているに過ぎません。ですから、イエスも同様に聖霊を擬人化して語られたわけです。

 

 聖霊の実体を正しく理解するためには、聖霊について言及している聖句すべてを考慮しなければなりません。聖句すべてを考慮するならば、聖霊は非人格的なもので、神がご自分のご意志を成し遂げるために用いられる強力な力であることが分かります。

 

 それで、イエスは、聖霊が人格的なものであるように語られましたが、イエスは人が聖霊に動かされて、語ったり、証したりでき、聖霊に思いを導かれて教えられたり、昔の記憶を思い起こしたりできることについて語っておられたに過ぎませんでした。そのようにして聖霊は、クリスチャンの「助け主」として働きますが、それは、聖霊が人格的なものであることを意味してはいません。

聖霊は、三位一体の一つの位格ではなく、神のご意志を行なわれる際に用いられる非人格的な力であることが分かります。それで、聖霊自体を崇拝したり、聖霊に対して祈ったりするのは、聖書的に間違っていることが分かります。

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help