ブック・レビュー 名画観賞と説教と

聖書に出てくる用語、クリスチャンが使う用語を説明しています。 ヘブル的視点で解説されていますので、すでにクリスチャン歴が長い方にも新しい発見があるかもしれません。


下川友也
日本同盟基督教団 日高キリスト教会牧師

名画の前に立ちつくす―、そんな心境にさせていただいたことがある。東京基督教大学の初代校医、渡邉金隆さんは、学生たちへの医療講演で自宅画廊の名画を毎回紹介しては、心のケアを話されていた。ユトリロ、フジタ、ピサロ……。多忙な病院での仕事のちょっとした休暇に世界の美術館を訪ね、終日を過ごされるという先生であった。
本書の著者である岡山敦彦先生も牧師として超ご多忙の中、美術館めぐりをずーっとしてこられたという。
画家の努力と天分は、どれほど時間をかけても及びがたいものであるだろう。このへんが、神のことば『聖書』に取り組む牧師の週毎の労作とだぶらせられる。説教者は、ちょっとした思いつきや、感想をおしゃべりする者ではない。永遠の神のことば(どんな名画といえど聖書には及ぶまい)の前に、まずは立ちつくす。思い巡らす。そして、そこから神の語りかけを聴く。
名画だけでなく音楽も、そして文学作品も、いや現実の社会の生の出来事の語りかけは、浮かれ腰でなく、じっくりと観察をし、こちらももっている実力のすべてをかたむけて取り組まなければなるまい。そんなことを名画観賞のなかで経験し、このほど一冊にまとめられた。
著者は学生時代を金沢で過ごし、そこで若狭正一牧師のもと、(金沢バンドといってよいほどの)信仰の仲間にめぐまれた。大学卒業後、会社勤めを経験し、家族ぐるみでの献身で神学校へ。そして任ぜられての開拓伝道から今日までの三十年。支えてくれた信仰の仲間との祈りの交わり、教会、それがあっての今回の著作。
これは、伝道者生涯の証しというのが適当と思う。牧会の余暇にこんなことをした、ではなく、牧会の核心たるべき説教と、名画観賞、否観察、研究、思索というべきか。同労の牧師に、そして平易なるがゆえに、すべての信徒に推薦し、紹介する。

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help