ブック・レビュー 天の故郷へのあこがれに生きる者でありたい

聖書に出てくる用語、クリスチャンが使う用語を説明しています。 ヘブル的視点で解説されていますので、すでにクリスチャン歴が長い方にも新しい発見があるかもしれません。


伊藤直治
保守バプテスト同盟 古川聖書バプテスト教会牧師

NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」をあなたも見ていますか。黒田官兵衛が活躍した戦国乱世は、キリシタン隆盛の時代でもありました。関ヶ原の戦いが行われた一六〇〇年のキリシタン人口は、推定で五十~七十五万人と言われています。それがザビエル宣教開始から五十年の成果ですから驚きます。また、当時六十人を超えるキリシタン大名がいたということです。その代表的人物が本書で取り上げている黒田官兵衛、高山右近です。
この二人は、信長、秀吉に仕え、両者から信望厚い武将でしたが、地上の主君以上に、天の主君に忠誠を貫く道を選びました。特に、幼きころより培われた右近の信仰には驚嘆させられます。例えば、右近が信長に恭順の道を選ぶか、人質となっていた自分の子どもたちの命を守るか、二者択一の選択を迫られたとき、神に祈り導き出した選択は見事でした。彼は、信長に恭順を示しつつ、子どもたちの命を救ったのです。しかも……続きは本書で。
秀吉の配下にあったときにも、妥協の道を迫られますが、彼は時の支配者の顔色をうかがうことはしません。本書の著者は「秀吉と右近――この二人の息詰まるような対決の中に、人を相手にする人生か、天を相手にする人生か、そのどちらを選ぶのか、という問いが迫ってきます。……すべてが相対的で茫漠とした日本の精神風土の中で、『真理は真理である』と動じなかった右近の姿は、時空を超えて、今も強く訴えかけているのです」(八九頁)と書いていますが、同感です。
また、本書には官兵衛、右近以外にもヒーローがいます。それは名もなきキリシタンたちです。戦国乱世、血を流したのは戦いに明け暮れた武将、その配下の者たちだけではありません。信仰を貫くために命を落としたキリシタン、彼らは残酷な弾圧と迫害のもとで、強靭な信仰に生きていました。かつてそのような日本人がいたということに驚きと感動、そして誇りさえ覚えます。本書を読み、私も天の故郷へのあこがれに生きる者でありたいと、信仰を鼓舞されました。

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help