【疑問】牧師が間違っていると思った時どうすればいいのか <後編>

▼「指摘」はどんどんしよう
▼まずは「心の動機」をチェック ~ミリアムの失敗例~
▼あなたは毎日聖書を調べているか?
▼「私メッセージ」と「受け入れる素地」
▼教え合うコミュニティになれるか

牧師や教会のリーダーに意見するのは気が引ける・・・一体どうしたらいいのでしょうか。

 

★前編はこちら★

  • ▼「指摘」はどんどんしよう
  • ▼まずは「心の動機」をチェック ~ミリアムの失敗例~
  • ▼あなたは毎日聖書を調べているか?
  • ▼「私メッセージ」と「受け入れる素地」
  • ▼教え合うコミュニティになれるか

 

▼「指摘」はどんどんしよう

 <前編>でも既に述べたが、「裁く」と「指摘する」は根本的に違う。イエスは「さばいてはいけません」と言ったが、「指摘してはいけない」とは言っていない。イエスの言葉のポイントは「まず自分自身を点検せよ」「そうすれば他人のズレを指摘できる」というところにある。聖書はむしろ信仰の仲間のズレを指摘することは推奨している。

 教会の共同体のかしらはイエスご自身であり、その他の信仰の仲間は、それぞれの部分である。牧師であれ、伝道者であれ、他のどのようなリーダーであれ、それぞれは教会の共同体の働きの部分である。どれかひとつだけがより重要とか、より特別とかいう区別はない。

 聖書の中には、プリスキラやアキラ、パウロ、カナン人の女など、相手が権威あるリーダーであっても勇気を持って「ズレ」を指摘した例が多くある。そして、そのような勇気ある行動は、良い結果をもたらしている。クリスチャンは、相手の顔色やその場の空気をうかがわず、「裸の王様」を指摘する勇気を持つ必要がある。

 とはいえ、実際問題、今すぐ「牧師のズレを指摘する」のはなかなか気が引ける、どうすれば「賢く」指摘できるのか分からない、という意見が大半であろう。「伝え方の批判」に終始してはいけないが、当然、「伝え方」を全く考えなくていいわけではない。では、どのように伝えればいいのだろうか。今回は具体的な「伝え方」について書く。

 

 

▼まずは「心の動機」をチェック ~ミリアムの失敗例~

 誰かに何かを「指摘」したい。そう思う時は、まず「心の動機」のチェックが必要である。ここまで「指摘しよう!」と言っておいて何なのだが、たいていは、実はあまり相手に問題はなく、自分の心の中に問題がある場合が多い。過去に受けた苦い経験や傷が、あなたの心を蝕み、まっすぐに相手の言葉や行動を受け取れなくなっている時がある。そのような場合、あなたの「指摘」は相手やまわりにとっては「言いがかり」「被害妄想」になってしまう。それではもったいない。だからこそ、イエスは「まず自分の目から梁を取り除きなさい」と教えたのである。

 聖書の中で、間違った「心の動機」で指摘してしまったがゆえに、失敗してしまった例を挙げよう。

 

【ミリアムの失敗例】

 モーセとアロンには、ミリアムという姉妹(新改訳聖書では「姉」となっているが、必ずしもそうとは限らない)がいた。モーセとアロンはイスラエルの民のリーダーだったが、ミリアム自身も女預言者であり、イスラエルの民の賛美をリードする者であった。現代の教会ならば、いわゆる「賛美リーダー」のような感じ。このミリアム、モーセを「非難」したために、神に怒られる。該当箇所を見てみよう。

 

そのとき、ミリアムとアロンは、モーセが妻としていたクシュ人の女のことで彼を非難した。モーセがクシュ人の女を妻としていたからである。彼らは言った。「主はただモーセとだけ話されたのか。われわれとも話されたのではないか」主はこれを聞かれた。モーセという人は、地の上のだれにもまさって柔和であった。

主は突然、モーセとアロンとミリアムに、「あなたがた三人は会見の天幕のところへ出よ」と言われた。そこで彼ら三人は出ていった。主は雲の柱の中にあって降りて来られ、天幕の入り口に立って、アロンとミリアムを呼ばれた。二人が出ていくと、主は言われた。

「聞け、わたしのことばを。(中略)なぜあながたは、わたしのしもべ、モーセを恐れず、非難するのか」主の怒りが彼らに向かって燃え上がり、主は去って行かれた。

雲が天幕の上から離れ去ると、見よ、ミリアムは皮膚がツァラアト(重い皮膚病と考えられている)に冒され、雪のようになっていた。アロンがミリアムの方を振り向くと、見よ、彼女はツァラアトに冒されていた。

(民数記 12:1~10)

 この事案の首謀者がミリアムであるのは明らかだ。ミリアムはアロンと共謀して、モーセを非難した。モーセは反論しなかった。すると、神が突然三人を呼び、ミリアムとアロンを叱った。そして、ミリアムは罰として重い皮膚病になってしまった。こういう話である。

 この場面は、ミリアムの「心の動機」が透けて見えて面白い。ミリアムがモーセを非難した「大義名分」は、モーセが外国人の妻をめとっていた点だった。しかし、よく考えてほしい。イスラエルの民の「選民思想」というのは、まだ後代のように確立していなかった。実は、彼女の非難の「心の動機」は別の所にあったのだ。

 「主はただモーセとだけ話されたのか」というのが、ミリアムの本当の動機だった。ミリアムは、モーセだけが神と直接話す特権を与えられたのを見て、悔しかったのだろう。「私だって預言者なのに、なんでモーセだけ!」「私だって神の預言者だ!」そういう感情に支配されてしまったのだ。

 だからミリアムは、「外国人の妻がいる」という「大義名分」をおっ立てた。人間というのは不思議な存在で、はじめは「大義名分」でも、言い続けるうちに、まるでそれが本当の理由のように思えてくる。はじめはどうでもいい理由でも、考え続けるうちに、それが本当の理由になってしまう。だから、「指摘」する前に「本当にそれが問題なのか?」と、自分の「心の動機」のチェックが必要不可欠である。

 また、ミリアムはモーセと個人的に話すことをせず、アロンという「後ろ盾」をつけた。だからミリアムの「指摘」は指摘とならず、「非難」となってしまった。もし、正当な理由での指摘だったら、アロンと一緒になって言う必要はなかった。心のどこかに自信がないから、アロンを後ろ盾として、自分の心を安心させていたのである。

 神は、ミリアムの心なんてお見通しだった。だから、怒った。神の怒りで、皮膚病にかかってしまったミリアム。やさしいモーセは彼女が癒やされるように神に祈った。ミリアム、赤っ恥。それから後は、二度と同じ過ちは繰り返さなかったことだろう。

 この例から、以下のような教訓が得られると思う。誰かに何か「指摘」する前に、以下のような点を鑑み、自分の心をチェックしてみてはどうだろか。

【ミリアムの失敗例から学ぶ教訓・3つのチェックポイント】

1:あなたの「指摘」の動機は、別のところにあるのではないか。

2:あなたの「指摘」は「非難」になっていないか。

3:あなたは誰かを「後ろ盾」にしようとはしていないか。

 

 もう一点、「心の動機チェック」のオススメのやり方がある。単純だ。誰か信頼している信仰の仲間に相談すればいい。「今、こういう問題を抱えてるんだけど」「牧師がこう言っていて、私は違うと思うんだけど、どうかな?」と、信頼している人に聞いてみよう。きっと、あなたが考えつかなかったアイディアをくれるだろう。

 問題を抱えている時は、往々にして視野が狭くなりがちだ。まずは、相談し、セカンドオピニオンを聞いて、「心の動機」をチェックしよう。ただ、相談する相手の意見に同調しすぎてしまうと、「怒りの増幅」「ゴシップ、ウワサ話になりやすい」という副作用があるので、注意しよう。

 

 

▼あなたは毎日聖書を調べているか?

 さて、「心の動機」をチェックした後、もうひとつ、何よりも大切なポイントがある。それは、あなたの「指摘」は聖書の言葉に基づいているか? という点だ。一番重要、かつ必要不可欠なポイントである。

 もし牧師や他のリーダーたちの意見が、「何か違うな?」と思ったら、まずは聖書を調べよう。そして、具体的にどの聖書の言葉とズレているのか、整理しよう。ここで、聖書の言葉が動機になっていないのであれば、もしかしたらあなたの動機は別の所にあるのかもしれない。

 聖書の中にも、こんな箇所がある。

 

この町(ベレヤ)のユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも素直で、非常に熱心にみことばを受け入れ、はたしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べた。そして彼らのうちの多くの人たちが信じた。

(使徒の働き 17:11~12)

 ベレヤという町の人々は、パウロとシラスの言葉を、ただ受け入れて信じたわけではなかった。彼らは、新しい意見に耳を傾け、その上でそれが本当かどうか、「毎日」「聖書を調べた」のである。これが、いわゆる「クリティカル・シンキング」である。

 現代のクリスチャンたちも、ベレヤの人々のような姿勢で生きるべきだ。牧師の言うことを鵜呑みにしてはいけない。果たしてその通りかどうか、聖書を調べまくって、自分の頭で考えよう。そうして、聖書をベースにして初めて「指摘」ができ、「健全な話し合い」ができる。

 牧師や宣教師の言うことを、ただ鵜呑みにするのでは三流。それが本当かどうか、毎日聖書を調べて二流。それを自分の言葉で伝えられて初めて一流。このようなマインドが当たり前になってほしいと、私は思う。

 

 

▼「私メッセージ」と「受け入れる素地」

 さて、「指摘」の具体的なやり方のオススメは、「私メッセージ」である。「私は正しい、あなたは間違ってる」という言い方ではなく、「私はこう思うんですが、どう考えますか?」という言い方だ。クリスチャンの中には、「聖書にこう書いてあるんだから、あなたは間違っている」と言ってしまう人もいる。それだと、「間違い」という「結果」を押し付けていることになる。それはまさに<前編>で言った「裁く」になってしまう。

 「私の」オススメは、「私は、聖書にこう書いてあるのを読んで、あなたの意見に違和感を覚えるのですが、どう考えますか?」という問いかけ方だ。これなら、「一緒に考える」という相互のやりとりに持っていきやすい。

 聖書を根拠とし、「私はこう思うが、どう考えるか?」という私メッセージを、個人的に投げかける。これをされたら、まぁ「できた大人」なら、意見を聞き入れて、一緒に考える時間を持てくれることだろう。そこから、問題の解決が始まる。個人的に、それから複数人で、それでもダメなら共同体で、という<前編>で書いたイエスの基準を忘れずに。

 たいていの場合、リーダーたちはシッカリ聖書を読み込んでいる(・・・そう信じたい)。だから、あなたが「聖書にこう書いてある」と言った時、「そうだね。でも別の場所にはこうとも書いてあるよね」と柔軟な対応をしてくれるだろう。そして、あなたに新しい視点を与えてくれるだろう。そうなっても、その「指摘」はムダにならず、あなたの視野を広げてくれる。だからこそ、「指摘」して、「話し合う」のはとても良い作用をもたらす。

 ただ、中には、残念ながら根本からズレてしまっている牧師やリーダーたちも多くいる。あなたが、「聖書にこう書いてあって、あなたの意見は違うと思うんですけど」と指摘した時、「ウチの教団ではこうなんだ」とか、「キリスト教の伝統ではこうなんだ」とか、「●●の本にはこう書いてある」とか言ってきたら、黄信号。その人は「聖書」よりも「伝統」や「教団の決まり」を重視してしまっているのである。アチャー・・・。

 イエスは、聖書より伝統を重視したパリサイ派を批判した。覚えているだろうか。

 

またイエスは言われた。「あなたがたは、自分たちの言い伝えを保つために、見事に神の戒めをないがしろにしています。(中略)このようにしてあなたがたは、自分たちに伝えられた言い伝えによって、神のことばを無にしています。そして、これと同じようなことを、たくさん行っているのです。

(マルコの福音書 7:9~13)

 聖書を土台に議論をしたいのに、そういう「伝統ではこうだ」とか「●●先生はこう言っている」とか、抽象的な議論に引っ張ってくる人がいる。残念でならない。私は、聖書の言葉と聖書の言葉で議論をぶつけ合いたいのだ! (タルムードの議論のように・・・)

 

 残念ながら、反対意見を言われると、すぐに態度を硬化させたり、意見を無視したり、その人の悪いウワサを触れ回る、残念な大人が大勢いる(しかも、牧師もいっぱい!)。イエスの教えにならい、まずは個人的なメッセージを送ってみて、何度無視されたことだろう。一度、若者の意見(それも素晴らしい意見)を無視しているリーダーがいたので、個人的に「リーダーが若手の意見を無視するのは、おかしいんじゃないですか」と指摘してみた。するとその人は、「ああ、アイツの言うことは偏っているから相手にしなくていい」と言ったのだ。呆れて物も言えなかった・・・。私は、そんな大人にはならないと決意している。いい大人なら、冷静で、論理的な議論をしてほしいものである。

 ただ、そういう残念な大人と鉢合わせてしまっても、悩まない方がいい。逆ギレして非難されても、あなたが気にする必要はない。アッチの問題なのだ。そういう時は、「かわいそうな人やなぁ」とでも思って、あわれみ、祈ってあげよう。あなたの怒りがもったいない。

 イエスも、パリサイ派は相手にしたが(まだパリサイ派は議論の余地が1ミリぐらいあったのだろう。)、サドカイ派なんて相手にもしなかった。全部を相手にしていると、心が疲れる。頑固な態度を取られたら、ササッと身を引くのがいいかもしれない。ただ、相手の悪いウワサ話だけはしないように気をつけよう。

 

 

▼教え合うコミュニティになれるか

 聖書は「互いに教え合え」と勧めている。

 

キリストのことばが、あなたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって心から神に向かって歌いなさい。

(コロサイ人への手紙 3:16)

 あなたがクリスチャンならば、ただ黙って傍観者になるのではなく、知恵を尽くして互いに教え合おうではないか。「心の動機」をチェックした上で、相手が誰であっても、相手を大切する思いで「指摘」し、「忠告」し合おうではないか。「責め合う」のではない。互いに、寝ても覚めてもイエスと一緒に生きるために、お互いにチェックしあうのだ。そしてお互いを高め合おうではないか。プライドを捨て、イエスにピントを合わせ、ますます喜びに満ちた人生を歩もうではないか。

 

主が私たちのために死んでくださったのは、私たちが、目を覚ましていても眠っていても、主とともに生きるようになるためです。ですからあなたがたは、現に行っているとおり、互いに励まし合い、互いを高め合いなさい。

(1テサロニケ 5:10)

 

(了)

 

◆このブログの筆者の小林拓馬は、現在、完全オンラインのプロテスタント教会「クラウドチャーチ」の牧仕として活動しています。

 

◆小林は、Podcast&YouTube「まったり聖書ラボ」でも発信中!

 

※この記事の聖書の言葉は、特に断りがない限り、<聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会>から引用しています。

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help