聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿3)

聖書に出てくる用語、クリスチャンが使う用語を説明しています。 ヘブル的視点で解説されていますので、すでにクリスチャン歴が長い方にも新しい発見があるかもしれません。

シリーズ過去記事 0 1 2

③ヨハネの物語~聖なるものの受肉~

前回見たように「聖」とは「いのちを与えるもの」であり、「肉」は「生身のいのち」であるということですが、両者は「いのち」というキーワードにおいて重なりを持つものです。

イエス・キリストの受肉は、この「聖」と「肉」というふたつの概念が重なるものであると言えるでしょう。ヨハネは手紙の中でイエス・キリストの受肉を強調します。

神からの霊は、このようにして分かります。肉(新改訳2017では「人」)となって来られたイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。(ヨハネの手紙第一4章2節)

こう命じるのは、人を惑わす者たち、イエス・キリストが肉(新改訳2017では「人」)となって来られたことを告白しない者たちが、大勢世に出て来たからです。こういう者は惑わすものであり、反キリストです。(ヨハネの手紙第二7節)

ヨハネは福音書を「信じるため」「いのちを得るため」(ヨハネの福音書20章31節)に書きました。信じるとは、イエス・キリストに繋がり、神との関係を回復すること。ヨハネは救いを「永遠のいのち」という言葉で表します。イエス・キリストと繋がり、神からいのちをいただくこと、それがヨハネにとっての本当の「いのち」なのです。

ヨハネの福音書を「聖」「肉」「いのち」という三つのキーワードに焦点を当てて読んでいきましょう。

「聖なるものの受肉」

【プロローグ】

はじめに―ヨハネはそう語り始める。

はじめに―それは私たちのよく知っている物語。この世界は神に創造された。神が「光あれ」と語ったとき、そこに光は存在した。この世界は神に「あれ」と望まれた世界。神が望まれるなら、神が語られるなら、そこに光が存在する。神の光は世界のすべてを照らし、温める。世界はその光によって生かされる。

けれども、世界は光に包まれることを拒んだ。いのちの源である方との関係を断とうとした。世界はこの方によって存在したのに。世界はこの方にいのちを与えられるべき存在なのに。だから神は、いのちを失おうとする世界に手を差し伸べた。

ことばは、生身の肉となって私たちの間に住まわれた。
私たちはこの輝きを見た。
 ―暗闇の中で―
父とともに立つひとり子の輝き、
恵みと誠実さで満ち満ちた輝きを。

ここから「聖なるものの受肉」の物語が始まる。肉なる世界が、神の聖なる力の現される場所となるため、肉となられた方の物語が。

 

【第1章:生身のいのちとなって】

その方は、あの物語に登場する梯子のような方だった。かつて荒野を旅するヤコブに天から下って来た梯子。約束の地を遠く離れ、自分の使命からも遠く離れ、いのちから遠く離れていたようなヤコブに、神から差し伸べられた梯子。

あるいは神殿のような方だった。肉なるものの世界に聖なる神の力が現れる場所として建てられた神殿。けれども、この方は神殿よりも特別な方。壊されても三日で立ち上がったのだから。

そしてこの方は、生身のいのちとして私たちの間を生き抜かれた。聖とは私たちから遠く隔たったものであるはずなのに、私たちは聖なる方を見た。私たちはこの方に出会うことができたのだ。

歩き疲れ、喉の渇きを覚えたこの方は、私たちと何も変わることのない弱い生身のいのちだった。けれども、この方が弱さを覚えたとき、サマリアの女に大きな出来事が起きた。彼女は婚姻関係の中で傷つき、共同体からも排除されていた。けれども、彼女は弱りきったこの方から生きる力を与えられ、証し人として共同体の中へ派遣されていったのだ。

ベテスダの池には傷ついた人々がいた。この方は、かれらの痛みに目を留めた。そして、一人の人に声をかけた。彼は38年もの間痛みの中に伏せっていた。この方の声は、あの古い物語の神の声に似ている。いのちなきところにいのちを与える「あれ」という声に。

この方は闇の中にいた一人の人と出会われた。彼はただ目が見えないだけではなかった。彼は真っ暗闇の中で心無い声を聞いていた。「この人が目が見えないのは誰が罪を犯したからだろう」そんな無遠慮な声。彼をひとりのいのちとして認めることのない声。けれども、この方は、そんな彼をいのちとして扱った。彼に触れた。アダムにいのちの息吹を吹き入れる、あの古い物語のように。この方に触れられたとき、息吹を吹き入れられたとき、この人は生きるものとなった。それは確かに新しい「創造」だった。

この方にはいのちがあった。
このいのちこそ私たち人間の光であった。

この方はいのちを与える存在。この方の生身のいのちはパンのよう。ご自分を食べるように、がつがつ食べるようにと促す。食べて生きる力を得るように、いのちを回復するようにと。

【第2章:生身のいのちを与えて】

この方は本物の羊飼いだ。ご自分の羊を愛し、ご自分の羊のためにならいのちも捨てる。羊たちにいのちを与えるのが、この方の使命だから。羊がいきいきと生きていることがこの方の喜びだから。

だから死を前にしたとき、この方は泣き、憤る。愛するラザロが死んだとき、ラザロの死によって人々が絶望し泣いていた時、この方は魂を揺さぶられた。この方は、死は死で終わらないと知っていた。この絶望的な出来事が神の輝きを表すものであると知っていた。けれどもこの方は泣いたのだ。人々をいのちから遠ざける死というものに憤ったのだ。生身のいのちとして。生身のいのちを愛する者として。

ラザロの遺体は腐臭を放っていた。生身のいのちとはなんと脆いものだろう。けれども、この方はいのちを与える方。この方が「出てきなさい」と叫ぶと死んだ人が出てきた。包帯でぐるぐる巻かれたままの姿で。

脆い生身のいのちである彼もまた、神の輝きを表すものとなったのだ。この方が生身のいのちでありながら聖なる力の現れる場であったように。

そしてこの奇跡のあと、この方は生身のいのちを使い果たす道へと歩んでいった。ご自分が弟子たちと過ごす日々がわずかであると知ったとき、この方は弟子たちに愛を極みまで示された。この方は師であるのに、立場をすべて脱ぎ去って、手ぬぐいをまとい、跪いて弟子たちの足を洗い始めた。愛するとは、いのちを誰かのために使い果たすことなのだと、この方は示されたのだ。

そして、最後に長い長い祈りをした。すべての生身のいのちが再び神のもとに戻るよう。聖なるものとしていきいきと生きていけるよう。聖なるものとなって、それで終わりではない。いのちの輪は広がっていく。そんないきいきとした未来を祈り、祈り終え、園に向かった。

園には愛する弟子の一人がいた。この方を逮捕するための人々を引き連れて。この方は捕らえられ、裁判の席に引きずり出され、鞭打たれ、なぶり殺された。この方はぼろぼろになって死んだ。

けれども、この方は本当に闇の力に捕らえられたのではなかった。人の目には敗北したように見えたかもしれない。けれども、この方は死を通して成し遂げられたのだ。いのちを与え尽くすという愛の行為を。

光は闇の中に輝いている。
闇はこれを凌ぐこともつかまえることもできなかった。

生身のいのちとして生き抜き、この方は次のみわざへと進む。祈りの通り、愛する者たちを聖なるものとして遣わしていくために。

【第3章:聖なるものへ】

日曜日の明け方、マリアは墓にやって来た。もう生身のいのちではなくなってしまったこの方の遺体に薬を塗るためだった。けれども、からっぽの器になってしまったはずの遺体はなかった。この方のからっぽの器すら取り去られてしまったのだとマリアは絶望し、泣き出した。なぜ泣いているのかと優しく問いかける人がいた。彼が「マリア」と呼んだ時、彼女は思い出した。この声はあの方の声だ、と。

「仲間たちのところへ行きなさい」

頬に涙のあとを残したまま、マリアは走り出した。新しい自分の使命を引き受けて。

その日、恐れて戸に鍵をかけていた弟子たちにも、この方は現れた。そして彼らに聖なる息吹を吹きかけた。彼らを新しく造り変えて、使命とともに送り出すために。

しかし、その時に一緒にいなかったトマスは、信じられなかった。けれども、この方はそんなトマスに現れた。わき腹と手首の、乾いた血の残る傷跡を示して。「ここに手を入れてごらん。ここにわたしの生身のいのちがあるよ」と。これからは見なくても信じられるように。もうすぐ次の別れが迫っていることを、触れ合うことができなくなる日がくることを、この方は知っていたのだろう。

しかし、この方は誰であれ
この方を受け入れた者たち、
この方の名を信じた者たちに
神の子となる特別な力をお与えになった。

いま、この方は以前とまったく同じかたちではともにおられない。父のもとに行かれたのだ。けれども、私たちは信じている。生身のいのちとして生き抜かれた方が、聖なる息吹によって私たちの生身のいのちを生かし続けてくださることを。私たちは神の子として生き抜くのだ、この方のように。

【エピローグ】

この方に繋がり、この方に生かされるなら、私たちは実を結ぶことができる。

私たちからいのちが川のように流れ出ていく。この流れをもう止めることはできない。神のいのちはとどまることを知らないから。

私たちは生身のいのちだ。弱く脆く傷つきやすい。けれども、この方は開いてくれた。生身のいのちであるからこそ、愛し尽くして生きることができるという道を。愛し尽くして生きるとき、私たちの弱さも傷も死でさえも、聖なるものとして用いられていく。

私たちは満ち満ちた豊かさの中で受けた、恵みの上にさらに恵みを。
かつて律法がモーセによって与えられた。
恵みと真理はイエス・キリストによって生じた。
未だかつてだれも神を見たことはない。
―聖なる神を見た者は滅ぶと言われていた―
けれども父のすぐそばにおられる神のひとり子が神を示したのである。

この方のぼろぼろの体に、私たちは神の聖なる力を見る。私たちが誰かのためにぼろぼろになる時に、そこに、神の聖なる力が現わされますように。

(続く)

The Cross Pendant

He is a cross pendant.
He is engraved with a unique Number.
He will mail it out from Jerusalem.
He will be sent to your Side.
Emmanuel

Buy Now

bible verses about welcoming immigrants

Bible Verses About Welcoming ImmigrantsEmbracing the StrangerAs we journey through life, we often encounter individuals who are not of our nationality......

Blog
About Us
Message
Site Map

Who We AreWhat We EelieveWhat We Do

Terms of UsePrivacy Notice

2025 by iamachristian.org,Inc All rights reserved.

Home
Gospel
Question
Blog
Help